2019.09.23 / 最終更新日 : 2019.09.18 橋本 淳司 レポート 企業の水リスク(25)原材料を調達する地域を変える 1ℓの価値は世界中どこでも同じか 原材料を変えなくても、原材料を調達する場所を変えることで水リスクは下げることができます。 水の使用量を考えるとき、絶対量だけに注目するのではなく、地域の水の量と相対的…
2019.08.12 / 最終更新日 : 2020.04.29 橋本 淳司 レポート 企業の水リスク(27)サプライヤーの意識を変えて 水リスクを減らす 節水意識の高いサプライヤーに変える 同じ原材料をつかっていても、サプライヤーを変えるという方法があります。 同じ地域にあっても、節水意識が低く水を大量につかっているサプライヤーから、節水意識の高いサプ…
2019.08.12 / 最終更新日 : 2019.08.07 橋本 淳司 レポート 企業の水リスク(16)気候変動がもたらす水への影響。 洪水や干ばつが頻発することに 水の多い地域はさらに多く 気候変動はいろいろなかたちで現れますが、私たちが感じやすいのは、水のすがたを変えるということです。具体的にいえば、氷を融かしたり、雨の降り方を変えるため、洪水や水不足に悩まさ…
2019.08.07 / 最終更新日 : 2019.08.07 橋本 淳司 レポート 企業の水リスク(18)気候変動は動物や植物にも影響を与える 気候変動の生きものへの影響 気候変動の影響は当然ながら、水だけではなく自然環境すべてに出ます。 昆虫はすでに敏感に反応しており、これまで関東地方では生息していなかったチョウが2000年代になって急に見…
2019.08.07 / 最終更新日 : 2019.08.07 橋本 淳司 レポート 企業の水リスク(17)気候変動によってなくなる土地 地球上からなくなってしまう国 地球上の水の約97.5%は海水で、淡水(真水)は約2.5%しかありません。このうちの淡水の大部分は、南極、北極などで凍っています。 地球の温度が上昇すると、この氷が融けは…