• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

水の思想・文化

  1. HOME
  2. 水の思想・文化
2025.05.06 / 最終更新日 : 2025.05.25 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」

農業用の水路やため池は、主要水路約4万km、支線を含めると40万km、ため池15万4千箇所に及ぶ“見えないインフラ”です。 防災や雪解け調整、水質浄化、生物の生息地、子供の遊び場など農業以外の多彩な機…
2024.07.31 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 ニュース

ヒトは水筒によって野生動物との持久戦を制した

連日猛暑が続いてこまめな水分補給が欠かせません。つねに水筒を持ち歩いている人も多いでしょう。 私たちの祖先は、野生動物を狩ったり果物や木の実を集めたりして生きていました。しかし、キリンやシカ、シマウマ…
2020.07.01 / 最終更新日 : 2020.08.16 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「災害の起きやすい場所を伝える「自然災害伝承碑」。WEBで見つけて歩いてみる」

当研究所代表の橋本淳司が、Yahoo!ニュース「災害の起きやすい場所を伝える「自然災害伝承碑」。WEBで見つけて歩いてみる」を寄稿しました。 「自然災害伝承碑」は過去に発生した津波、洪水、火山災害、土…
2019.01.04 / 最終更新日 : 2019.01.04 橋本 淳司 水の思想・文化

なぜ文明は大河の近くで誕生したか

人間が集落を発展させ、大きな都市つくり始めたのは、いまから約8000年前と考えられている。 とくに紀元前3000年から紀元前2000年にかけて、メソポタミア、エジプト、インダス、中国の4つの文明が生ま…
2019.01.01 / 最終更新日 : 2019.04.20 橋本 淳司 水の思想・文化

水のような生き方「上善若水」 橋本淳司

天地自然の働きに身を任せる  「上善若水」と言うと、ときおり「お酒ですか」と聞かれることがありますが、元は『老子』に登場する言葉です。 『老子』は紀元前403年~紀元前221年の中国の戦国時代に書かれ…

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere