• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

編集長コラム

  1. HOME
  2. 編集長コラム
2024.07.31 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 ニュース

ヒトは水筒によって野生動物との持久戦を制した

連日猛暑が続いてこまめな水分補給が欠かせません。つねに水筒を持ち歩いている人も多いでしょう。 私たちの祖先は、野生動物を狩ったり果物や木の実を集めたりして生きていました。しかし、キリンやシカ、シマウマ…
2021.01.15 / 最終更新日 : 2021.01.15 橋本 淳司 ニュース

中島みゆきさんが言うように黄砂と地下水は似ている

中島みゆきの世界観と黄砂  1月15日正午に、広島地方気象台で黄砂が観測されました。広島で1月に黄砂が観測されたのは1999年以来22年ぶり。各地から「黄砂」が飛来したとの情報も相次いでいます。  と…
2020.09.07 / 最終更新日 : 2020.09.07 橋本 淳司 編集長コラム

浄水場めぐりをはじめた理由

私は群馬県館林市で生まれました。群馬県は俯瞰して見ると「鶴が舞う」ような形をしていると言われますが、ちょうどその頭の部分に位置します。 坂東太郎と呼ばれる首都圏の水源・利根川と、田中正造が活躍した足尾…
2020.08.20 / 最終更新日 : 2020.08.20 橋本 淳司 編集長コラム

寺田寅彦の洞察

 物理学者で、随筆家、俳人でもあった寺田寅彦(一八七八〜一九三五年)は、人は災害と如何に向き合うべきかについてのメッセージを数多く遺した。代表的なものは、「天災は忘れた頃にやってくる」だろう。寺田は防…
2020.05.05 / 最終更新日 : 2020.08.14 橋本 淳司 動画・音声

動画コラム「コロナ共生で登場するサプライチェーンの短い生活圏」

コロナと共生しながら、気候変動に適応する。 そのためには新しい哲学と科学技術と芸術が必要でしょう。 現在の私たちの生活は、サプライチェーンの末端にあります。材料・部品の調達、製造、配送、販売の流れの末…

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere