検索:
水問題
持続可能なまちと流域
水の科学
ソリューション
水教育
水の思想・文化
編集長コラム
ニュース
レポート
イベント情報
動画・音声
データ
メディア実績
About Us
水問題
持続可能なまちと流域
水の科学
ソリューション
水教育
水の思想・文化
編集長コラム
ニュース
レポート
イベント情報
動画・音声
データ
メディア実績
About Us
水問題
problem
Yahoo!ニュース「水道水のPFOS・PFOA調査公表、暫定目標値超え「ゼロ」でも考えておくべき課題」
2024.11.30
PFASとは有機フッ素化合物の総称で、多くの製品に使用されています。PFASは非常に安定した性質を持ち、人体や生物の体内に蓄積しやすく、さらに長距離を移動するという特徴があります。 PFASの中でも、…
ニュース
水問題
Yahoo!ニュース「水道の耐震化率の低さ」を訴える国交省の点検結果に対する自治体の反応。はたして耐震化率は上がるのか?
2024.11.22
国土交通省が公表した「上下水道施設の耐震化状況に関する緊急点検結果」によると、重要施設に接続する水道管路の耐震化率は約39%、下水道管路は約51%、上下水道の両方が耐震化されている施設はわずか約15%…
ニュース
水問題
Yahoo!ニュース「国交省調査で判明。耐震化された上下水道管に接続されている拠点病院、避難所など重要施設はわずか15%」
2024.11.05
国土交通省が「上下水道施設の耐震化状況に関する緊急点検結果」を公表した。 緊急点検の背景には、今年1月1日に発災した能登半島地震がある。 緊急点検の対象になったのは、上下水道システムの「急所施設」と災…
ニュース
水問題
持続可能なまちと流域
town and basin
Yahoo!ニュース「長野県の森を、愛知県の自治体が整備するってどういうこと? 川の上流と下流に位置する自治体同士の交流」
2024.10.15
6月12日、13日の両日、東京都内(千代田放送会館)で「水源地未来会議」が開かれた(主催・国土交通省)。目的は川の上流と下流に位置する自治体同士の交流事例を共有し、水源地域の振興を活発にすること。 木…
ニュース
持続可能なまちと流域
企業の水リスク(41)地域で水の循環利用をすすめる
2024.09.11
個別利用、個別排水の問題点 もう1つ課題として残っているのは、地域での水の循環利用です。 現在、水はそれぞれの地域でそれぞれに取水され、使用後は排水されます。川の上流で棄てられた排水が混じった水を、下…
レポート
持続可能なまちと流域
水教育
企業の水リスク(40)水とエネルギーの連鎖
2024.09.11
大量の石油エネルギーの使用が水不足につながる(EとW) 地球温暖化は石油・石炭などの化石燃料に依存しすぎた結果として起きました。地球温暖化は水循環のバランスを崩し、水不足や洪水を加速させます。 温度が…
レポート
持続可能なまちと流域
水教育
水の科学
science
<水の科学30>水の管理方法にはどのようなものがあるか
2024.09.17
目標供給量を達成するマネジメント 水管理の手法について考えてみると、これまでは目標供給量を達成するマネジメントでした。現状の水使用量、将来の人口予測、経済予測などから需要を計算し、その供給量をいかに確…
水の科学
<水の科学29>人類の発展と水との関係の変化
2018.11.18
水を汲みにいく時代から水を引き寄せる時代へ 人類の営みは、川の近くの半乾燥地帯ではじまりました。 川から生活に必要な水を得て、そこを水場とする動物、棲息する魚介類を狩猟することもできました。豊富な…
水の科学
<水の科学28>気候変動で私たちの暮らしはどう変わるか
2018.10.28
気候変動のいきものへの影響 気候変動は自然環境すべてに影響します。 昆虫はすでに敏感に反応しています。これまで関東地方では生息していなかったチョウが2000 年代になって急に観測されるようになりま…
水の科学
ソリューション
solution
NHKラジオ「マイあさ!」に出演
2024.08.23
水ジャーナリスト、アクアスフィア水教育研究所代表の橋本淳司が、NHKラジオ「マイあさ!」出演しました。 水が飲めない人に水を飲むことを強制するのはよくないと思いますが、飲料水の選択肢が多様になるなかで…
ソリューション
メディア実績
水問題
Yahoo!ニュース「台風は備えられる災害。接近状況に応じた「やること」「やってはいけないこと」リスト」
2024.08.15
台風は事前に備えることができる災害です。備えによって被害を最小限に食い止められます。行動チェックリストで、事前に対策しておきましょう。 Yahoo!ニュース「台風は備えられる災害。接近状況に応じた「や…
ソリューション
ニュース
水教育
Yahoo!ニュース「災害時に家庭の風呂水を飲用可能にした『パーソナル浄水場』」
2024.08.14
台風への備えが求められ、南海トラフ臨時情報「巨大地震注意」も出されました。 緊急時に備えて、自分で水を確保する方法を考えておきましょう。 NPO法人雨水市民の会(東京都墨田区)の「災害時の飲み水を考え…
ソリューション
ニュース
水教育
education
企業の水リスク(41)地域で水の循環利用をすすめる
2024.09.11
個別利用、個別排水の問題点 もう1つ課題として残っているのは、地域での水の循環利用です。 現在、水はそれぞれの地域でそれぞれに取水され、使用後は排水されます。川の上流で棄てられた排水が混じった水を、下…
レポート
持続可能なまちと流域
水教育
企業の水リスク(40)水とエネルギーの連鎖
2024.09.11
大量の石油エネルギーの使用が水不足につながる(EとW) 地球温暖化は石油・石炭などの化石燃料に依存しすぎた結果として起きました。地球温暖化は水循環のバランスを崩し、水不足や洪水を加速させます。 温度が…
レポート
持続可能なまちと流域
水教育
企業の水リスク(39)間伐材の活用を考えよう
2024.09.11
国内と海外の森が窮地に 現在、日本人が1年間につかう木材の容積は、約1億㎥ですが、そのうちの8割を外国産に頼っています。自給率は食料よりも低いのです。 1964年の木材輸入自由化以降、価格の安い外国産…
レポート
持続可能なまちと流域
水教育
水の思想・文化
thought and culture
ヒトは水筒によって野生動物との持久戦を制した
2024.07.31
連日猛暑が続いてこまめな水分補給が欠かせません。つねに水筒を持ち歩いている人も多いでしょう。 私たちの祖先は、野生動物を狩ったり果物や木の実を集めたりして生きていました。しかし、キリンやシカ、シマウマ…
ニュース
水の思想・文化
編集長コラム
Yahoo!ニュース「災害の起きやすい場所を伝える「自然災害伝承碑」。WEBで見つけて歩いてみる」
2020.07.01
当研究所代表の橋本淳司が、Yahoo!ニュース「災害の起きやすい場所を伝える「自然災害伝承碑」。WEBで見つけて歩いてみる」を寄稿しました。 「自然災害伝承碑」は過去に発生した津波、洪水、火山災害、土…
ニュース
水の思想・文化
なぜ文明は大河の近くで誕生したか
2019.01.04
人間が集落を発展させ、大きな都市つくり始めたのは、いまから約8000年前と考えられている。 とくに紀元前3000年から紀元前2000年にかけて、メソポタミア、エジプト、インダス、中国の4つの文明が生ま…
水の思想・文化
編集長コラム
column
ヒトは水筒によって野生動物との持久戦を制した
2024.07.31
連日猛暑が続いてこまめな水分補給が欠かせません。つねに水筒を持ち歩いている人も多いでしょう。 私たちの祖先は、野生動物を狩ったり果物や木の実を集めたりして生きていました。しかし、キリンやシカ、シマウマ…
ニュース
水の思想・文化
編集長コラム
中島みゆきさんが言うように黄砂と地下水は似ている
2021.01.15
中島みゆきの世界観と黄砂 1月15日正午に、広島地方気象台で黄砂が観測されました。広島で1月に黄砂が観測されたのは1999年以来22年ぶり。各地から「黄砂」が飛来したとの情報も相次いでいます。 と…
ニュース
編集長コラム
浄水場めぐりをはじめた理由
2020.09.07
私は群馬県館林市で生まれました。群馬県は俯瞰して見ると「鶴が舞う」ような形をしていると言われますが、ちょうどその頭の部分に位置します。 坂東太郎と呼ばれる首都圏の水源・利根川と、田中正造が活躍した足尾…
編集長コラム
ニュース
news
Yahoo!ニュース「水道水のPFOS・PFOA調査公表、暫定目標値超え「ゼロ」でも考えておくべき課題」
2024.11.30
PFASとは有機フッ素化合物の総称で、多くの製品に使用されています。PFASは非常に安定した性質を持ち、人体や生物の体内に蓄積しやすく、さらに長距離を移動するという特徴があります。 PFASの中でも、…
ニュース
水問題
Yahoo!ニュース「水道を守る鍵」はここにある!『小規模な水供給システム』ー地域に根差した持続可能な水道の未来ー」
2024.11.28
人口減少や財政難に直面し、水道の持続が大きな課題となっている。 これから水道インフラを考えた時、これまでの大きな技術を維持するだけでなく、小さな技術を組み合わせていくことが肝心とされる。 『小規模な水…
ニュース
Yahoo!ニュース「ビワマスが帰ってきた! 手づくり魚道が生む「問い」と「対話」。地域が創る「小さな自然再生」の現場」
2024.11.27
かつて琵琶湖につながる川では、秋風の吹く頃になるとビワマスが遡上する姿をあちらこちらで見ることができた。川で生まれたビワマスの稚魚は翌春、湖に下る。そこで3、4年過ごした後、生まれた川に戻り産卵し生涯…
ニュース
特集
special
レポート
report
企業の水リスク(41)地域で水の循環利用をすすめる
2024.09.11
個別利用、個別排水の問題点 もう1つ課題として残っているのは、地域での水の循環利用です。 現在、水はそれぞれの地域でそれぞれに取水され、使用後は排水されます。川の上流で棄てられた排水が混じった水を、下…
レポート
持続可能なまちと流域
水教育
企業の水リスク(40)水とエネルギーの連鎖
2024.09.11
大量の石油エネルギーの使用が水不足につながる(EとW) 地球温暖化は石油・石炭などの化石燃料に依存しすぎた結果として起きました。地球温暖化は水循環のバランスを崩し、水不足や洪水を加速させます。 温度が…
レポート
持続可能なまちと流域
水教育
企業の水リスク(39)間伐材の活用を考えよう
2024.09.11
国内と海外の森が窮地に 現在、日本人が1年間につかう木材の容積は、約1億㎥ですが、そのうちの8割を外国産に頼っています。自給率は食料よりも低いのです。 1964年の木材輸入自由化以降、価格の安い外国産…
レポート
持続可能なまちと流域
水教育
イベント情報
event
Refillサミット2021in京都 公開セッション「給水スポットでSDGsのまちづくりを広げよう!」に登壇
2021.02.14
街中の水飲み場や給水機、マイボトルに無料で給水サービスを提供する店舗などの「給水スポット」を全国に広げる協働プラットフォーム「Refill Japan(リフィル・ジャパン)」。2019年5月にスタート…
イベント情報
持続可能なまちと流域
水教育
神奈川県大和市で「水と防災」をテーマにした研修
2021.01.25
2021年1月25日、当研究所の橋本淳司が、神奈川県大和市で「水と防災」をテーマにした研修を行いました。 昨年からこのテーマでの研修は多いですね。 まずは、基本的なところから考えていきます。日常生活で…
イベント情報
持続可能なまちと流域
水教育
【報告】2020.9.12「橋本淳司と歩く わくわく水の旅 ─【玉川上水を訪ねる】浄水から下水までの流れを知ろう」
2020.09.12
当事務所代表の橋本淳司が、PARC自由学校様のご依頼を受け、「わくわく水の旅 ─自治・防災・未来の〈まち〉をデザインしよう」を企画しました。 自分たちが毎日つかっている水、災害のときにやってくる水が、…
イベント情報
レポート
水教育
動画・音声
movie/sound
BSテレビ東京「石川和男の危機のカナリア」出演
2024.06.29
水ジャーナリスト、アクアスフィア水教育研究所代表の橋本淳司が、BS テレビ東京の「石川和男の危機のカナリア」に出演しました。 テーマは「水に流せない 水道老朽化」。 災害や人口減少を見据えた小規模分散…
ソリューション
メディア実績
動画・音声
水問題
倉持麟太郎「このクソ素晴らしき世界」出演
2024.04.09
水ジャーナリスト、アクアスフィア水教育研究所代表の橋本淳司が、倉持麟太郎さんの「このクソ素晴らしき世界」に出演しました。 テーマは「あなたの知らない水のお話ー仮想空間に流れる”水”」です。 アーカイブ…
メディア実績
動画・音声
『上毛新聞』ポッドキャスト「うまがまう」出演
2022.08.20
『上毛新聞』のポッドキャスト「うまがまう」に出演しました。2022年8月19日から配信されています。 お問い合わせやご依頼は以下へお願いします。 アクアスフィア・水教育研究所
ニュース
メディア実績
動画・音声
データ
data
河川に関する資料リンク
2019.04.07
調布わいわいサロン 野川ウォーキング~ 源流から多摩川合流まで ~
データ
森林に関する資料リンク
2019.03.10
未来投資戦略 2018 等を踏まえた 国有林の民間活力導入について(平成30年7月 林野庁)
データ
湖沼に関する資料リンク
2019.03.08
池田湖の全層循環後の水質について(鹿児島県環境保健センター所報 第17号 (2016))
データ
Information
2020.09.06
information
メディア実績
動画・音声
水問題
モデルの長谷川潤さんと橋本淳司が「水」を語る
2020.09.04
information
ニュース
メディア実績
動画・音声
NHKラジオ第一放送「Nラジ」で「流域治水」を語る
2019.12.31
information
メディア実績
フジテレビ「アースウォーカー 洪水緊急事態!水の真実を解き明かす滝川クリステルの大冒険」
2018.12.30
information
メディア実績
持続可能なまちと流域
「滝川クリステル「EARTH WALKER 9』ヒマラヤ「氷河の一滴」を追え!」