プロジェクトWET「地下水を知ろう」を活用する
ぬりえ感覚で地下水をイメージできる
教育現場でアクティブ・ラーニングが行われることが増えました(※文部科学省の学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」という言葉が使われていますが、ほぼ同義ととらえ、ここでは「アクティブ・ラーニング」という言葉を使っていきます)。
水をテーマにアクティブ・ラーニングを行う場合、「プロジェクトWET」のアクティビティは有効です。これは米国で開発された教育プログラムで、WETはWater Education for Teachersの頭文字をとったものです。
今日は「地下水を知ろう」というアクティビティを紹介します。
参加者は調査会社のメンバーになって、架空の地域の地下水を調べます。
まずは、自分の担当したエリアの地下について、どの深さにどんな地層があるか、どこに地下水があるかなどを調べます。
次に参加者それぞれのデータを合わせます。
これは実際の地下水調査において、ボーリング調査を行い、データを持ち寄る場面を表しています。
そして調査エリアの地下について、どの深さにどんな地層があるか、どこに地下水があるかを考えます。持ち寄ったデータを合わせ、どんなことが読み取れるかを話し合います。
たとえば、こんな声が上がります。
「地表近くでは砂の層を地下水が流れいる」
「次に粘土層によって隔てられ、さらに深いところでは再び砂の層のなかを地下水が流れている」
「地域全体を見回すと、ある地区で過剰な汲み上げをしており、そこを中心として地下水位の低下や地盤沈下が起こっている」
最後に、このアクティビティをやって気づいたことを話し合います。
「地下水が地下を流れていくとわかった」
「地面の下に、水を流しやすい部分とそうでない部分がある」
「ある場面で過剰に使うと周辺に影響を与える」
「地下水を過剰に使うと、水が流れていた土の部分が縮んで、地面全体が凹んでしまう」
などの声が上がります。
大学では地下水マネジメントを考える導入として活用
このアクティビティは一般の方や高校・大学生が地下水について学ぶときの導入としても使えます。
地下水はふだん目に見えないので、その価値を共有するのがむずかしいのですが、このアクティビティを行うとイメージできます。そのうえで、地域のまち歩きなどを行い、より詳しく地域の湧水や地下水を考えたり、自分のまちの地下水データを見たりします。
以下は、アクアスフィア・水教育研究所が授業支援を行った静岡県立三島北高校で「地下水を知ろう」を行ったときのタイムスケジュールです。
富士山と地下水というテーマで学習するなかで、このアクティビティを行いました。
橋本淳司が武蔵野大学で「地下水マネジメントの必要性」について考える時も、このアクティビティを活用しました。
このときは「地下水を知ろう」のほかに「重大な過ち」というアクティビティを行い、その後、学生さんに地下水に対する課題と、解決方法のおおま
<地下水に関するルールが必要ではないか>
・利用者間の争いが頻発する前に一定のルールが必要
・誰もが平等に水を利用できるような決まりをつくる
・地下水法は必要だと思うが企業などの反対も多いだろう
・地下水への関心の薄い現状では地下水法の議論は深回ら
→どのようなルールであればみんなが納得するのか?
<地下水に関する教育活動が必要ではないか>
・地下水に関しての議論が深まらないのは多くの人が地下
・地域の地下水について住民で議論し、意見を首長や行政
・子供たちへの教育活動(小学校から高校)を行う。地下
・企業が自社が使用する水についてきちんと理解したうえ
<地下水保全に向けてどんなアクションが考えられるか>
・まずはしっかりした調査(地下水量、誰がどれだけの水
・同じ地下水脈の水を活用する自治体が協働するには地域
・林業分野、農業分野、企業活動が協働して水保全を行う
・保全活動の成果を数値によって見える化すべき
<地下水汚染>
・福島第一原発の汚染水問題は拡大を続けている。そのこ
・地下水質を保全する意識が農業者に必要。施肥や家畜の
「地下水を知ろう」は小学生を対象に行うと、ぬりえ感覚で楽しみながら、地下水とはこういうものだとイメージできますし、大人や大学生が地下水について話し合いをする前のウォーミングアップとして活用すると、その後の深い対話につながります。