2018.10.27 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学27>水没する土地、住めなくなる土地 地球上からなくなってしまう国 地球上の水の約97.5%は海水で、淡水 (真水)は約2.5%しかありません。このうちの70%は、南極、北極などで凍っています。 地球の温度が上昇し、この氷が溶けはじめ…
2018.10.26 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学26>ハリケーン・サイクロンが起こるしくみ 海水温の高い海では、風が回転をはじめて熱帯低気圧となる現象が起きます。なかでも、とくに風の強い熱帯低気圧は、存在する地域によって次のように呼ばれています。 ◉ハリケーン…北大西洋、カリブ海、メキシコ…
2018.10.25 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学25>地球温暖化と気候変動 地球温暖化が水に与える影響 水(水蒸気)は大気中に1%程度しか含まれていないのですが、そんなわずかな量でも気象に与える影響はとても大きいのです。 水は蒸発するとき、周囲から多くの熱を奪います。また…
2018.10.24 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学24>潮の満ち引きは月の引力によって起きる なぜ毎日、海面の高さは変わるのか 海を眺めていると、少し前まで見えていた岩が海面にかくれているとことがあります。潮が満ちてきたためです。この潮汐現象は、月の引力によって起こります。 月の引力が地球にお…
2018.10.23 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学23>水蒸気が雲になるまで 地球の表面からは絶えず水が蒸発し、水蒸気となって上昇していきます。海、陸地の湖や沼、川の水面からも水分が蒸発します。地中から水を吸収している樹木や植物の葉の表面からも、水分はどんどん蒸発します。 水…