• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

レポート

  1. HOME
  2. レポート
2019.04.22 / 最終更新日 : 2019.04.05 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(10)新しい水のルールができると、 生産活動が制約される

取水についてのルール 水不足や水汚染を防ぐために、国や自治体が、水利用や排水についてルールづくりを進めています。これは水環境を守るために必要なことです。 ですが企業の立場から考えると「新たな規制」に見…
2019.04.15 / 最終更新日 : 2019.04.05 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(9)水のない場所では、生産活動ができない

生産拠点の水は大丈夫? 企業のあらゆる商品は水に支えられています。製品をつくるときにも、サービスにも水がかかっています。 反対にいえば、水のないところでは生産活動はできません。 たとえば、工場の立地で…
2019.04.08 / 最終更新日 : 2019.04.05 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(8)水が不足すると、水の奪い合いが起きる

水の奪い合いは国際河川で起きやすい つかいすぎたり汚れたりして、水が足りなくなると、何が起きるでしょうか。 こんな予測があります。2030年には、世界の水の需要量が、供給量を40%上回るというのです。…
2019.04.01 / 最終更新日 : 2019.03.31 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(7)汚染された水はつかえない

水をつかうと汚れた水が増える 水が不足してしまう、もう1つの原因は、水が汚れていることです。 産業が発達すると、水をつかう量が増えます。   でも、それだけではありませんね。あとで出てくる汚…
2019.03.25 / 最終更新日 : 2019.03.25 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(6)現在の生産活動は、 未来世代の水で行われている

淡水使用の7割は食料生産につかわれる 地球の水の量が昔から変わらないのに、どうして水が不足してしまうのでしょう。 その理由の1つは、つかう量が急激に増えたことです。 地球にある利用可能な淡水のうち、約…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 8
  • ページ 9
  • ページ 10
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere