2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート 企業の水リスク(33)スローな流域づくりが企業の持続性のカギ なぜ陸の水をゆっくり流す必要があるのか 人間の営み、企業の営みは、陸水を集めて活用し、それを海に流すこととも考えられます。そのスピードは近年になって加速しました。 日本の年間降水量は約1700㎜ですが…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート 企業の水リスク(32)水の管理方法にはどのようなものがあるか 供給量を第一に考えたマネジメント 水管理の手法について考えてみると、これまでは目標供給量を達成するマネジメントでした。 現状の水使用量、将来の人口予測、経済予測などから需要を計算し、その供給量をいかに…
2021.04.24 / 最終更新日 : 2021.04.24 橋本 淳司 レポート 企業の水リスク(31)人間の水利用の歴史を ざっくりとふりかえる 川の近くの半乾燥地帯ではじまった 人類の歴史をふりかえりながら、水利用の移り変わりについて考えてみたいと思います。 はじまりはずいぶん昔の話。 人類の営みは、川の近くの半乾燥地帯ではじまりました。そ…
2020.09.12 / 最終更新日 : 2020.09.15 橋本 淳司 イベント情報 【報告】2020.9.12「橋本淳司と歩く わくわく水の旅 ─【玉川上水を訪ねる】浄水から下水までの流れを知ろう」 当事務所代表の橋本淳司が、PARC自由学校様のご依頼を受け、「わくわく水の旅 ─自治・防災・未来の〈まち〉をデザインしよう」を企画しました。 自分たちが毎日つかっている水、災害のときにやってくる水が、…
2020.09.11 / 最終更新日 : 2020.09.14 橋本 淳司 イベント情報 【報告】2020.911 小金井くりのみ学級「小金井市民が知っておきたい地元の水事情、世界の水問題」(小金井市様主催事業) 当研究所代表の橋本淳司が、東京都小金井市様主催の事業、小金井くりのみ学級において、「小金井市民が知っておきたい地元の水事情、世界の水問題」というテーマで講演させていただきました。 密にならないよう参加…