• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

レポート

  1. HOME
  2. レポート
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(38)森と水の関係に注目した活動

保全と保護の違いを知ってますか 森を守る活動をしている企業は多いのですが、それが水を守ることにつながっていることに気づいていますか。 水を守るためには、流域の水循環の母ともいえる水源林の保全が重要です…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(37)食と水との関係

食料生産に必要な水(FとW) パン1斤をつくるまでに630ℓの水が必要で、茶わん1杯のご飯(75g)には277ℓの水が必要です。なぜなら小麦や米を育てるには大量の水が必要だからです。肉にはもっと水が必…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.16 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(36)水問題はローカルな問題

地域社会の持続可能性を考える これまでグローバル企業の例などをあげながら、水リスクについて、水リスクへの対応策について話してきました。 水リスクをはかるグローバル社会共通のものさしができたり、リスク対…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(35)雨水活用は洪水対策でもある

雨水活用は洪水防止につながる 会社の屋根に降る雨水をタンクにためたり、駐車場に降った雨を大地に浸透させれば洪水防止につながります。1つの会社の敷地やビルではわずかでも、地域全体にひろがると、大きなダム…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(34)雨水活用で水リスクを減らす

雨水は蒸留水に近い 近代の町づくりにおいては、雨は洪水をもたらす「やっかいもの」と考えられてきました。「下水道法」という法律では、雨水は下水という扱いになっています。降った雨は、下水道を通じてすみやか…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 10
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere