• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

水教育

  1. HOME
  2. 水教育
2019.08.13 / 最終更新日 : 2019.08.14 橋本 淳司 動画・音声

【動画】「夏休みの自由研究 食べものをつくるのにつかわれた水をはかろう」

  夏休みの自由研究に、食べた食べもの、好きな食べものの「バーチャルウォーター(仮想水)」を計算してみましょう。バーチャルウォーターとは、野菜や肉などを生産する際に必要とされる水をさします。…
2019.08.12 / 最終更新日 : 2020.04.29 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(27)サプライヤーの意識を変えて 水リスクを減らす

節水意識の高いサプライヤーに変える 同じ原材料をつかっていても、サプライヤーを変えるという方法があります。 同じ地域にあっても、節水意識が低く水を大量につかっているサプライヤーから、節水意識の高いサプ…
2019.08.12 / 最終更新日 : 2019.08.07 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(16)気候変動がもたらす水への影響。 洪水や干ばつが頻発することに

水の多い地域はさらに多く 気候変動はいろいろなかたちで現れますが、私たちが感じやすいのは、水のすがたを変えるということです。具体的にいえば、氷を融かしたり、雨の降り方を変えるため、洪水や水不足に悩まさ…
2019.08.07 / 最終更新日 : 2019.08.07 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(18)気候変動は動物や植物にも影響を与える

気候変動の生きものへの影響 気候変動の影響は当然ながら、水だけではなく自然環境すべてに出ます。 昆虫はすでに敏感に反応しており、これまで関東地方では生息していなかったチョウが2000年代になって急に見…
2019.08.07 / 最終更新日 : 2019.08.07 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(17)気候変動によってなくなる土地

地球上からなくなってしまう国 地球上の水の約97.5%は海水で、淡水(真水)は約2.5%しかありません。このうちの淡水の大部分は、南極、北極などで凍っています。 地球の温度が上昇すると、この氷が融けは…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 13
  • ページ 14
  • ページ 15
  • …
  • ページ 26
  • »

最新記事

  • 2025.08.05ニュースYahoo!ニュース「水不足に備えるには?みんなが実践している節水行動ランキング」
  • 2025.06.30ニュースYahoo!ニュース「異例の梅雨明けと猛暑の夏、水不足のリスクは?──過去の渇水事例と今後の影響、私たちができること」
  • 2025.06.25ニュース未分類Yahoo!ニュース「水道メーター盗難が拡大中──住宅、倉庫、委託現場が狙われる理由と防止策」
  • 2025.06.18ソリューションニュースYahoo!ニュース「飲みもの代がうく!? 給水スポットを使いこなす新習慣が話題」
  • 2025.06.12ニュース未分類Yahoo!ニュース「キショウブバスターズ出動! 希少な低層湿原の未来を守れ」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere