2018.10.10 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学10>水分子同士は水素結合で結ばれる 水分子はどのように結合しているのでしょうか。 水分子では、水素と酸素の電気陰性度の差が大きい。共有電子対はほとんど酸素原子のほうに引き寄せられ、強い極性を生じます。 水素原子と酸素原子の共有結合で…
2018.10.09 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学9>共有結合する水分子 ここでは水の性質を、水の構造を見ながら考えていきましょう。 水の分子(H2O)は1 個の酸素原子(O: 原子量16)と2 個の水素原子(H: 原子量1)が結合した3 原子分子(分子 量:18)です…
2018.10.08 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学8>表面張力が大きい 雨上がりに葉っぱについた水滴を見るとまるい形をしています。コップの水もそうです。コップに水をゆっくりと注ぎ、いっぱいの水がたまりました。 ですが、より慎重に注ぐと、もう少し水が入ります。この状態を…
2018.10.07 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学7>水は物質を溶かす液体 水は多くの物質を溶かす 水はさまざまな物質を溶かす液体です。海水には自然界に存在する92 種類のすべての元素が溶けています。 物質が水に溶けるとは、どういうことでしょうか。 それは、水に溶かす物…
2018.10.06 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学6>一定の条件のもと固体から気体へと変化する 水の状態図を見ると、三重点以下の温度、圧力では液体の水は存在できず、温度の変化とともに氷が直接水蒸気になります(昇華)。 反対に水蒸気が氷へと変化(凝結)することもあります。 真空に近い状態…