• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

水の科学

  1. HOME
  2. 水の科学
2018.10.20 / 最終更新日 : 2018.10.09 橋本 淳司 水の科学

<水の科学20>地球型惑星の水の起源

 地球は46 億年の歴史をもっています。  地球は微惑星といわれる直径10kmほどの小天体の無数の衝突によってつくられたとされています。  微惑星が衝突すると、物質は瞬間的に押しつぶされて爆発し、物質…
2018.10.19 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学19>地球は表面を水に覆われた惑星

太陽との距離がちょうどいい 地球のことを「水の惑星」ということがあります。私たちのまわりには、たくさんの水があります。毎日飲んだり、日常生活で使ったりする水だけではありません。氷も水だし、空気中にただ…
2018.10.18 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学18>鉄の船はなぜ水に浮かぶのか

なぜ鉄が水に浮くのか 大部分の木は水に浮きます。  この性質を利用して丸木船や筏を水に浮かべ、人間は水の上を自由に移動できるようになりました。  その後、船はめざましい発展をとげました。筏はボートにな…
2018.10.17 / 最終更新日 : 2018.10.18 橋本 淳司 水の科学

<水の科学17>海はなぜ青く見えるのか?

 海の色はなぜ青いのか。  それは可視光線に関係しています。  太陽の光のうち、人間の肉眼で見えるのは波長がおよそ380 〜780nm(1nm は1mm の100 万分の1)の範囲です。  そのなかで…
2018.10.16 / 最終更新日 : 2019.07.02 橋本 淳司 水の科学

<水の科学16>ミネラルウォーターと水道水

ミネラルウォーターは無機物が溶けた水  ミネラルウォーターとは、マグネシウム、カルシウム、カリウムなどの無機物(ミネラル分)が溶けた水のことです。  2011 年の東日本大震災、各地の浄水場から放射性…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • …
  • ページ 6
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere