2018.10.25 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学25>地球温暖化と気候変動 地球温暖化が水に与える影響 水(水蒸気)は大気中に1%程度しか含まれていないのですが、そんなわずかな量でも気象に与える影響はとても大きいのです。 水は蒸発するとき、周囲から多くの熱を奪います。また…
2018.10.24 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学24>潮の満ち引きは月の引力によって起きる なぜ毎日、海面の高さは変わるのか 海を眺めていると、少し前まで見えていた岩が海面にかくれているとことがあります。潮が満ちてきたためです。この潮汐現象は、月の引力によって起こります。 月の引力が地球にお…
2018.10.23 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学23>水蒸気が雲になるまで 地球の表面からは絶えず水が蒸発し、水蒸気となって上昇していきます。海、陸地の湖や沼、川の水面からも水分が蒸発します。地中から水を吸収している樹木や植物の葉の表面からも、水分はどんどん蒸発します。 水…
2018.10.22 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学22>わずかな淡水が偏在する 人間が使える水は0.01%! 雨上がりにできた水たまりは、いつの間にかなくなってしまいます。 でも、水が消えたように見えたのは、その状態が変わっただけです。水が水蒸気や氷へと状態を変えることは、日常…
2018.10.21 / 最終更新日 : 2018.10.22 橋本 淳司 水の科学 <水の科学21>水が存在する可能性のある惑星 2013 年、生命がいるかもしれない惑星が1200 光年かなたに見つかりました。 米航空宇宙局(NASA)などの研究チームは2013 年4 月18 日、生命存在の可能性がある太陽系外の惑星が、NA…