• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

水の科学

  1. HOME
  2. 水の科学
2018.10.25 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学25>地球温暖化と気候変動

地球温暖化が水に与える影響  水(水蒸気)は大気中に1%程度しか含まれていないのですが、そんなわずかな量でも気象に与える影響はとても大きいのです。  水は蒸発するとき、周囲から多くの熱を奪います。また…
2018.10.24 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学24>潮の満ち引きは月の引力によって起きる

なぜ毎日、海面の高さは変わるのか 海を眺めていると、少し前まで見えていた岩が海面にかくれているとことがあります。潮が満ちてきたためです。この潮汐現象は、月の引力によって起こります。 月の引力が地球にお…
2018.10.23 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学23>水蒸気が雲になるまで

地球の表面からは絶えず水が蒸発し、水蒸気となって上昇していきます。海、陸地の湖や沼、川の水面からも水分が蒸発します。地中から水を吸収している樹木や植物の葉の表面からも、水分はどんどん蒸発します。  水…
2018.10.22 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学22>わずかな淡水が偏在する

人間が使える水は0.01%! 雨上がりにできた水たまりは、いつの間にかなくなってしまいます。  でも、水が消えたように見えたのは、その状態が変わっただけです。水が水蒸気や氷へと状態を変えることは、日常…
2018.10.21 / 最終更新日 : 2018.10.22 橋本 淳司 水の科学

<水の科学21>水が存在する可能性のある惑星

 2013 年、生命がいるかもしれない惑星が1200 光年かなたに見つかりました。  米航空宇宙局(NASA)などの研究チームは2013 年4 月18 日、生命存在の可能性がある太陽系外の惑星が、NA…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 6
  • »

最新記事

  • 2025.08.05ニュースYahoo!ニュース「水不足に備えるには?みんなが実践している節水行動ランキング」
  • 2025.06.30ニュースYahoo!ニュース「異例の梅雨明けと猛暑の夏、水不足のリスクは?──過去の渇水事例と今後の影響、私たちができること」
  • 2025.06.25ニュース未分類Yahoo!ニュース「水道メーター盗難が拡大中──住宅、倉庫、委託現場が狙われる理由と防止策」
  • 2025.06.18ソリューションニュースYahoo!ニュース「飲みもの代がうく!? 給水スポットを使いこなす新習慣が話題」
  • 2025.06.12ニュース未分類Yahoo!ニュース「キショウブバスターズ出動! 希少な低層湿原の未来を守れ」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere