2019.03.29 / 最終更新日 : 2019.04.03 橋本 淳司 イベント情報 【報告】Water Literacy Open Forum 2019 PKW=ぺちゃくちゃウォーター 2019年3月21日、東京都港区立エコプラザにおいて「Water Literacy Open Forum 2019 ぺちゃくちゃウォーター」(主催:Water Literacy Open Forum …
2019.03.28 / 最終更新日 : 2019.04.03 橋本 淳司 イベント情報 【報告】「させぼ こどもサイエンスカフェ みずはかせへん」 2019年3月17日、長崎県佐世保市で、「させぼ こどもサイエンスカフェ みずはかせへん」(アルカスSASEBO/10時〜11時30分までの1時間半)が行われ、橋本淳司がファシリテーターをつとめました…
2019.03.25 / 最終更新日 : 2019.03.25 橋本 淳司 レポート 企業の水リスク(6)現在の生産活動は、 未来世代の水で行われている 淡水使用の7割は食料生産につかわれる 地球の水の量が昔から変わらないのに、どうして水が不足してしまうのでしょう。 その理由の1つは、つかう量が急激に増えたことです。 地球にある利用可能な淡水のうち、約…
2019.03.20 / 最終更新日 : 2019.04.03 橋本 淳司 イベント情報 【報告】「佐世保の水事情と水道民営化を考える」(主催:同実行委員会) 2019年3月15日、長崎県佐世保市のSASEBOアルカスにおいて、「佐世保の水事情と水道民営化を考える」という会が開かれました。約130人の方が参加されました。 橋本淳司は、人口減少社会で水道インフ…
2019.03.19 / 最終更新日 : 2019.03.19 橋本 淳司 レポート 企業の水リスク(5)水のある時期、ない時期。 水のある場所、ない場所。 場所によって雨の降り方は違う 淡水の供給源である雨に注目してみましょう。地下水も川の水も元をたどれば雨ですから。 世界を見渡すと、雨の多い国と少ない国があります。 日本は、アジアモンスーン地帯に位置し…