• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

編集長コラム

  1. HOME
  2. 編集長コラム
2019.04.13 / 最終更新日 : 2019.04.20 橋本 淳司 水教育

教育は水問題を解決できるか 橋本淳司

中国で「水の授業」がはじまった理由 私は2002年頃から学校、市民団体、企業などで「水の授業」を行ってきました。最初は諸外国の水事情をスライド投影しながら解説していましたが、 「子どもたちに水の大切さ…
2019.01.28 / 最終更新日 : 2019.04.05 橋本 淳司 水問題

安全な水を豊富にたたえた井戸のなかの蛙 橋本淳司

水に恵まれたところに育つ 私は群馬県館林市で生まれました。群馬県は俯瞰して見ると「鶴が舞う」ような形をしていると言われますが、ちょうどその頭の部分に位置します。 坂東太郎と呼ばれる首都圏の水源・利根川…
2019.01.09 / 最終更新日 : 2019.04.20 橋本 淳司 持続可能なまちと流域

国破れて山河あり 橋本淳司

年末から年初にかけて「国破れて山河あり 城春にして 草木深し」という漢詩について考えていました。 これは杜甫(712-770)の「春望」の冒頭で、 「戦乱によって都長安は破壊しつくされたが、大自然の山…
2019.01.01 / 最終更新日 : 2019.04.20 橋本 淳司 水の思想・文化

水のような生き方「上善若水」 橋本淳司

天地自然の働きに身を任せる  「上善若水」と言うと、ときおり「お酒ですか」と聞かれることがありますが、元は『老子』に登場する言葉です。 『老子』は紀元前403年~紀元前221年の中国の戦国時代に書かれ…
2018.12.18 / 最終更新日 : 2019.04.20 橋本 淳司 持続可能なまちと流域

荒川流域の歴史と地理 橋本淳司

原始河川と沼沢を抱えた巨大三角州 雨が降り、雨水が集められ流れゆく範囲を流域という。雨が流れて川となり、いくつもの川が一筋の流れにまとまって大海へ注ぐ。 土地のデザインは昔から水が行ってきた。水は山を…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere