• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

2018年

  1. HOME
  2. 2018年
2018.10.11 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 ニュース

湿地が森林の3倍の速さで消えている〜ラムサール条約初の報告

(※メールマガジン「橋本淳司の「水」ニュース・レポート」のバックナンバーを掲載しています。ご登録いただきますと最新号がお手元に届きます)  世界中の湿地が減っています。  ラムサール条約事務局の報告に…
2018.10.11 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学11>氷の分子は隙間が多い

   液体の水は、水素結合によって強く結びついています。  固体になると、1つの水分子が4つの水分子と手をつないだ正4 面体が、連続的につながったダイヤモンドに似た構造になります。  水素結合は、正4…
2018.10.10 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水教育

水平思考クイズをつかって地域の水問題とSDGsを考える

 橋本淳司(水ジャーナリスト/aqua-sphere編集長)が三島北高の1年生に対し、「地域の水問題とSDGs入門」というワークショップを行いました。  学校からは「グループでの対話がある授業」、「楽…
2018.10.10 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学10>水分子同士は水素結合で結ばれる

水分子はどのように結合しているのでしょうか。  水分子では、水素と酸素の電気陰性度の差が大きい。共有電子対はほとんど酸素原子のほうに引き寄せられ、強い極性を生じます。  水素原子と酸素原子の共有結合で…
2018.10.09 / 最終更新日 : 2019.04.13 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「インフラ存続危機 いま考えるべき今後のまちづくり」

  昭和時代、人口増加時代のインフラの考え方と、これからの人口減少時代のインフラの考え方は180度変わります。 橋本淳司(水ジャーナリスト/aqua-sphere編集長)がYahoo!ニュー…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • …
  • ページ 23
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere