2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート 企業の水リスク(34)雨水活用で水リスクを減らす 雨水は蒸留水に近い 近代の町づくりにおいては、雨は洪水をもたらす「やっかいもの」と考えられてきました。「下水道法」という法律では、雨水は下水という扱いになっています。降った雨は、下水道を通じてすみやか…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート 企業の水リスク(33)スローな流域づくりが企業の持続性のカギ なぜ陸の水をゆっくり流す必要があるのか 人間の営み、企業の営みは、陸水を集めて活用し、それを海に流すこととも考えられます。そのスピードは近年になって加速しました。 日本の年間降水量は約1700㎜ですが…
2024.06.25 / 最終更新日 : 2024.10.15 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「コカ・コーラが八王子で森林や湿地を整備する深い理由」 6月21日、コカ・コーラ「森に学ぼう」プロジェクト in 東京はちおうじ(主催:日本コカ・コーラ、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社)が、東京都八王子市の上川の里特別緑地保全地区(以下、上川の里…
2024.04.03 / 最終更新日 : 2024.07.20 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「東京の雨でビールをつくる日本初のプロジェクトが始動」 雨水でビールをつくる日本初のプロジェクトが始動した。雨の水質は蒸留水に近く、正しくためれば、良質な水資源となる。 今回のプロジェクトで美味しく、楽しく、レジリエントなまちづくりに貢献したいという。 Y…
2024.03.15 / 最終更新日 : 2024.10.15 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「小さな自然再生:地域社会の未来を築く手づくりの力」 今後、私たちが安全で豊かな暮らしをしていくには、気候変動への対策を行ったり、生物多様性の回復が大切という話を聞く。しかし、テーマが大きくて自分の行動と結びつかない、「何をやっていいかわか…