• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

ニュース

  1. HOME
  2. ニュース
2020.10.31 / 最終更新日 : 2020.11.09 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「同じ茶葉でも味・色・香りは湯で変わる~「お茶の記念日」4つ集中、今週末の豆知識」

お茶の味は、茶葉はもちろんだが、水によっても左右される。お茶の味を左右する水質の要素は、硬度、pH、鉄分など。また、温度によって渋み、香り、旨味も変わる。 橋本淳司が、Yahoo!ニュース「同じ茶葉で…
2020.10.31 / 最終更新日 : 2020.12.13 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「リニアとお茶と水の不思議な関係を考える」

 リニア中央新幹線のトンネル工事によって水不足が起きるのではないかと懸念されているのが大井川流域だ。 静岡県の人口の6分の1に当たる62万人が大井川流域に住み、その人たちの水道用水は大井川の水だ。 工…
2020.10.18 / 最終更新日 : 2020.11.09 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「東京都調布市で道路陥没。原因は下水道管か工事による地下水障害か」

東京都調布市で道路陥没が発生した。 調布市のWEBサイトには「本日(10月18日(日曜日))、調布市東つつじケ丘2丁目21付近において、市道路線の地盤沈下の事象が発生しました。なお、現在状況を確認中で…
2020.10.16 / 最終更新日 : 2020.11.09 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「1日3リットルの水を飲み、300リットルの水を使い、3000リットルの水を食べる日本人」

10月は「世界食料デー」月間、10月16日は「世界食料デー」だ。毎日食べているご飯のもとである米、パンの原料となる小麦を育てるときに必要なのが水。食べものはいわば「見えない水」のかたまりだ。 橋本淳司…
2020.10.15 / 最終更新日 : 2020.11.09 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「世界手洗いの日。世界の家庭の40%に手洗い設備なし。日本では水道施設の老朽化進む」

(写真:WaterAid/ James Kiyimba) 10月15日は「世界手洗いの日」。手洗いは感染症の感染予防、食中毒の予防などに大きな効果があるが、世界の40%の家庭には、水と石けんを使うこと…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 26
  • ページ 27
  • ページ 28
  • …
  • ページ 49
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere