• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

2018年

  1. HOME
  2. 2018年
2018.10.07 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学7>水は物質を溶かす液体

水は多くの物質を溶かす  水はさまざまな物質を溶かす液体です。海水には自然界に存在する92 種類のすべての元素が溶けています。  物質が水に溶けるとは、どういうことでしょうか。  それは、水に溶かす物…
2018.10.06 / 最終更新日 : 2019.04.03 橋本 淳司 イベント情報

《報告》みずから考える水のこと〜100年後の水を守るには?〜(主催:ピースボート様)

 2018年10月2日、ピースボートセンターとうきょうにおいて、アクアスフィア  の橋本淳司が、「みずから考える水のこと〜100年後の水を守るには?〜(主催:ピースボート様)」というワークショップを行…
2018.10.06 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学6>一定の条件のもと固体から気体へと変化する

   水の状態図を見ると、三重点以下の温度、圧力では液体の水は存在できず、温度の変化とともに氷が直接水蒸気になります(昇華)。  反対に水蒸気が氷へと変化(凝結)することもあります。  真空に近い状態…
2018.10.05 / 最終更新日 : 2018.10.09 橋本 淳司 水の科学

<水の科学5>水の融点・沸点

融点、沸点が同系列の物質に比べ極端に高い  水は融点、沸点がとても高いという性質があります。  固体にエネルギーを与えると、熱運動が次第に激しくなります。  やがて分子間力より熱運動が大きくなり、もと…
2018.10.04 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学4>融解熱・蒸発熱が大きい

 固体にエネルギーを与えると、熱運動が次第に激しくなります。やがて分子間力より熱運動が大きくなり、もとの位置から動きます。この現象が融解です。  水は、固体の氷が溶けて液体の水になる(融解)ときに大き…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 13
  • ページ 14
  • ページ 15
  • …
  • ページ 23
  • »

最新記事

  • 2025.08.05ニュースYahoo!ニュース「水不足に備えるには?みんなが実践している節水行動ランキング」
  • 2025.06.30ニュースYahoo!ニュース「異例の梅雨明けと猛暑の夏、水不足のリスクは?──過去の渇水事例と今後の影響、私たちができること」
  • 2025.06.25ニュース未分類Yahoo!ニュース「水道メーター盗難が拡大中──住宅、倉庫、委託現場が狙われる理由と防止策」
  • 2025.06.18ソリューションニュースYahoo!ニュース「飲みもの代がうく!? 給水スポットを使いこなす新習慣が話題」
  • 2025.06.12ニュース未分類Yahoo!ニュース「キショウブバスターズ出動! 希少な低層湿原の未来を守れ」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere