2024.03.27 / 最終更新日 : 2024.06.16 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「水のノーベル賞」受賞の沖大幹教授。その受賞理由とは?」 東京大学大学院工学系研究科の沖大幹教授(59)が、水のノーベル賞とも称される「ストックホルム水大賞」の受賞者に選ばれた。 この賞は、水の持続可能な利用、水資源管理、環境保護、衛生など、水に関する様々な…
2024.03.21 / 最終更新日 : 2024.06.16 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「過去20年で水紛争676件。毎年2150万人が気候難民に。『世界水の日』のテーマは『平和のための水』」 3月22日は国連が定める「世界水の日」。 水の大切さに焦点を当てた国連の年次行事で、 今年のテーマは「平和のための水」(Water for Peace)です。 水に関して協力することで、すべての人が必…
2024.03.15 / 最終更新日 : 2024.10.15 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「小さな自然再生:地域社会の未来を築く手づくりの力」 今後、私たちが安全で豊かな暮らしをしていくには、気候変動への対策を行ったり、生物多様性の回復が大切という話を聞く。しかし、テーマが大きくて自分の行動と結びつかない、「何をやっていいかわか…
2024.03.11 / 最終更新日 : 2024.10.15 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「東日本大震災から13年が経過し水道施設の耐震化はどのくらい進んだか」 す 2011年3月11日に発生したM9.0の巨大地震。それに伴う大津波は、水道インフラに壊滅的な打撃を与えた。電源を失い機能停止になり「水はあるが送れない」浄水場も多かった。沿岸部では津波で塩水が入り…
2024.03.05 / 最終更新日 : 2024.10.15 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「インフラ老朽化、災害頻発、人口減少。国難に備える「水みんフラ」とは何か?」 日本は「水に恵まれた国」と多くの人が思っているが、本当か。 それは、先人たちがインフラ整備などをしたことよって毎日安全な水を得ることができ、日常生活では水の災いを気にせずにいられるように…