• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

企業の水リスク

  1. HOME
  2. 企業の水リスク
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(41)地域で水の循環利用をすすめる

個別利用、個別排水の問題点 もう1つ課題として残っているのは、地域での水の循環利用です。 現在、水はそれぞれの地域でそれぞれに取水され、使用後は排水されます。川の上流で棄てられた排水が混じった水を、下…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(40)水とエネルギーの連鎖

大量の石油エネルギーの使用が水不足につながる(EとW) 地球温暖化は石油・石炭などの化石燃料に依存しすぎた結果として起きました。地球温暖化は水循環のバランスを崩し、水不足や洪水を加速させます。 温度が…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(39)間伐材の活用を考えよう

国内と海外の森が窮地に 現在、日本人が1年間につかう木材の容積は、約1億㎥ですが、そのうちの8割を外国産に頼っています。自給率は食料よりも低いのです。 1964年の木材輸入自由化以降、価格の安い外国産…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(38)森と水の関係に注目した活動

保全と保護の違いを知ってますか 森を守る活動をしている企業は多いのですが、それが水を守ることにつながっていることに気づいていますか。 水を守るためには、流域の水循環の母ともいえる水源林の保全が重要です…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(37)食と水との関係

食料生産に必要な水(FとW) パン1斤をつくるまでに630ℓの水が必要で、茶わん1杯のご飯(75g)には277ℓの水が必要です。なぜなら小麦や米を育てるには大量の水が必要だからです。肉にはもっと水が必…

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 9
  • »

最新記事

  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」
  • 2025.03.31ニュース水問題Yahoo!ニュース「山火事が増えている――日本と世界で何が起きているのか」
  • 2025.03.22イベント情報レポート水問題ウォーターエイドジャパン「世界水の日2025記念ウェビナー」
  • 2025.03.22ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「世界水の日2025 氷河がなくなると何が困るの?」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere