安全な水を豊富にたたえた井戸のなかの蛙 橋本淳司
水に恵まれたところに育つ
私は群馬県館林市で生まれました。群馬県は俯瞰して見ると「鶴が舞う」ような形をしていると言われますが、ちょうどその頭の部分に位置します。
坂東太郎と呼ばれる首都圏の水源・利根川と、田中正造が活躍した足尾鉱毒事件の渡良瀬川に挟まれたわが郷土には、沼地がいくつもあります。
子どものころの遊び場はもっぱら多々良沼という近所の沼で、漁協の船にこっそり乗って遊んだり、フナやコイを釣ったり、水面に平べったい石を投げて「水切り」をしたりしていました。辛いときも水が側にありました。子どもの頃、親に叱られて水辺でひざをかかえていたのにはじまり、大切な人との別れ、人生を変えるような大きな出来事に直面したとき、郷土の水辺は私に生きる力を与えてくれました。
ですが、水に恵まれたところにいると、なかなかそのすばらしさに気づかないようです。
初めて水を意識したのは大学のとき、東京都荒川区の古いアパートで一人暮らしをはじめたときのことです。川の汚れがピークに達していた1980年代後半の東京の水はお世辞にもおいしいとは言えず、蛇口をひねって飲むと、鉄のような味、金魚の水槽のような臭いがしました。
憂鬱な思いと同時に、「場所によってこんなにも水の味が違うのか」と驚きました。「ならば、あちこちの水を飲んでみよう」と思い、名水と言われる湧き水や各地の浄水場を訪ね歩くようになりました。
アポイントなしで浄水場を訪問し、突然「水を飲ませてほしい」と頼んでも、なかなかかないませんでしたが、青森県弘前市の横内浄水場で「パンフレットに『日本一おいしい』とある水をどうしても飲みたい」と頼みこみ、飲ませてもらうことができました。この水の味はいまでも忘れられません。1つ成功すると、あとは簡単でした。浄水場の方が紹介してくれたのです。テレビ番組で、紹介してもらいながら晩ご飯をごちそうになるという企画がありますが、あれの浄水場版です。
友だちからは「ヘンなやつ」だと思われていました。たまにフラっといなくなったら水を汲んで戻ってきて、みんなに水を振る舞うのですから、そう思われてもしかたがないでしょう。「いい浄水場を見つけた」って自慢しては、女の子に笑われていました。
卒業後は少しの間、出版社に勤めましたが、やがて独立し、現在のような仕事をはじめました。
最初の取材先は、フランスのヴィッテルでした。コンビニなどで売られているペットボトル水のヴィッテルです。ヴィッテルを商品名だと思っている人が多いですが、実は地名です。フランスでは、水に採水地の名前をつけて大切にしているのです。当時の日本では、ペットボトル水はまだ一般的ではなく、スーパーやコンビニにおかれているのは2、3の銘柄に過ぎず、外国産が輸入されはじめた頃です。
よくわからず取材に出かけると、ヴィッテルは保養地でした。リタイアメントした人たちがやってきて、ヴィッテルの水を飲みながら、昼はテニスなどのスポーツ、夜はカジノに興じていました。
しかし驚いたのは、ヴィッテルの水には、尿路結石やリューマチなどの治療効果があることが認められ、水をつかった医療に健康保険が適用されていたことです。ほかにも体にいい水はあるのかと調べてみると、フランスのミネラルウォーターにはそれぞれ効能があることがわかりました。
帰国後記事を発表したところ、興味をもってくれた人から多くの問い合わせがありました。「糖尿病を患っているのだけど、どんな水を飲んだらいいか」「うつ病を治す水を教えてほしい」などです。若かった私は正直困惑していました。
たしかに生きていくには水が必要です。人間は、水と睡眠さえしっかりとっていれば、たとえ食べものがなかったとしても2~3週間は生きていられますが、水を一滴も飲まなければ、わずか4~5日程度で死んでしまいます。
でも、水にそれ以上の効果効能を求め、輸入された高価な水を買い求めるのは、何かが違うように思ったのです。
安全な水を豊富にたたえた井戸のなかの蛙
次の取材先はバングラデシュでした。現地に行くと水道のない集落がたくさんありました。
そこでは汚れた水やヒ素に侵された地下水が飲まれていました。ある集落に滞在していたとき、3週間のあいだに4人の子どもが亡くなりました。現場にいると数日で子どもと仲良くなりますが、まだ3歳にもならない子どもたちが次々と亡くなりました。なんで、こんなことが起きるのか、私はきちんと理解することができませんでした。
それまでは「どこの水がおいしい」「どの水が体にいい」などと記事にしていましたが、これまで自分が考えていたのとは、まったく違う世界があることに気づきました。
結局、私は安全な水を豊富にたたえた井戸のなかの蛙。それなのに「水のことを知っている気取り」だったのです。私の鼻はポキリと折れました。
では、どうするか。自分は水の技術者ではないから、水を確保する方法も、水質を改善する方法もわかりません。せめてこれからは、水に不自由している人たちに話を聞こう、水に不自由している人たちの状況を世間に広めれば、解決方法をもった人が現れるのではないかと考えました。
それから約20年になります。水不足に悩む集落、汚染された水を飲む人たち、地下水をめぐるもめごとの起きた町、気候変動による洪水で流された集落、そうしたところで話を聞き、一方、解決方法があるという人に知恵を借り、現場に紹介するという橋渡しのようなことをやっています。
ジャーナリストが客観性を持たねばならないとすれば、私は現場に入り込みすぎているので、ジャーナリストではないかもしれません。野球チームの番記者が、チームに肩入れしすぎて、ボール拾いをしているようなものですから。でも、水をめぐるさまざまな問題を解決するためには、私のような変わりものも必要なのではないかと思っています。
地球にある水のほとんどは海水
現在、安全な水を得られない人は世界で10億人います。日本のように上下水道のある国は、世界で半分ほどです。
小さな子どもや女性が、水瓶を背負って水を汲みに行く国や地域もあります。水を入れると20キロ近くもあり、持ち上げるだけでも大変です。ためしに2リットルのペットボトル水を10本入れたリュックサックを背負ってみてください。少しの間なら担いでいられても、長路時間になるとどうでしょう。女性たちは、家と水源の2、3キロの距離を毎日往復しています。
マスメディアや講演などで水の話をさせてもらうと、参加者の方からこんなことを聞かれます。「なぜ水が不足しているのでしょう。地球は水の惑星ではないですか」と。
たしかに人工衛星から送られてくる画像を見ると、地球はサファイヤのごとく青く輝いています。地球の表面の約7割は、海で覆われ、残りの3割が大地です。そして画像に白く写る雲も、雨を降らす水のかたまりです。宇宙から地球を見ると、まさに水の惑星であるとわかります。
かつての地球は熱いマグマに覆われていました。次第にマグマが冷えてくると、大気中にあった水蒸気が冷え、雲となって上昇し、やがて雨が降りはじめました。雨が降ることで地表の温度はさらに下がり、大気中の水蒸気が次の雨となって、激しく、はてしなく降り続きました。地上は大洪水となり、やがて母なる海が誕生しました。地球が瑠璃色に見えるのは、この海のためです。
地球にある水の総量は、約14億立方キロメートルと推定されています。想像もつかないほどたくさんの水があるのですが、そのほとんどは海水です。地球にある水の97・5%は海水です。もし海水でプールをつくったとしたら、縦2000キロ×横2000キロ×深さ340キロという巨大なプールができると言われています。
人間が飲み、生活に使う淡水は、地球の水の総量の2・5%に過ぎません。しかも、そのうちの7割が南極や北極で凍っています。
人間が利用できる淡水は、浅い層にある地下水と、川や湖の水です。実際に、人間が使える水は、地球全体の水の0・01%しかありません。もし地球のすべての水の量が風呂桶1杯分(200リットル)だとすると、20ccということになります。
水の偏在
しかも、水はかたよって存在しています。
世界を見渡すと雨の多い国と少ない国があります。
アフリカ大陸北西部に広がるサハラ砂漠に行ったときは、胸の詰まる思いがしました。地平線まで広がる大砂丘を歩いていたのですが、時がたつうちに言いようのない孤独感に襲われました。聞こえてくるのは乾いた風の音、風によって砂が移動する音だけなのです。気まぐれな砂漠の雨も体験しましたが、その水もすぐに地下に吸い込まれ、砂の世界は砂の世界のままでした。
かたや日本の大地は緑に覆われています。海外からの帰途、飛行機が日本上空に近づくと、緑が見えてきます。
緑は雨の産物です。いろいろなところを歩いて気づいたのは、道路沿いの並木が高く伸びてトンネルのようになるのは、年間雨量が2000ミリを超えるアジア・モンスーン地帯だけだということです。南米、アフリカ、中東では、木は高くならず、山肌が見えています。
日本は国土の四方を海に囲まれ、あらゆる方向から湿気をおびた風が吹き込み、それが列島の背骨をなす山脈にぶつかり、慈雨をもたらします。年間とおして雨に恵まれる国は、世界中で日本くらいではないでしょうか。
日本はアジア・モンスーン地帯に位置し、世界でも雨の多い国のひとつです。海上も含めた世界の年間平均降水量は約1700ミリ。降った雨が蒸発しないとすれば、1年間に大人の背丈ほどの水がたまることになります。
国際河川で起きる争い
水不足は、ときに争いにつながります。
東南アジアを流れるメコン川は6か国を流れる国際河川です。中国はメコン川の開発に力をいれ、次々と大型ダムを建設しています。ダム建設は、メコン川下流域に大きな影響を与えます。
下流の国の暮らしは大きく変わりました。タイ・ラオス国境地帯では、漁獲量が減っています。水量が減り、タイの穀倉地帯では水不足が深刻になっています。少なくなった水を工業と取り合い、水資源が限られて生産量は頭打ちです。
ベトナムのメコン川下流地域では南シナ海の海水が逆流する現象まで起きました。そのため淡水養殖場の魚が大量に死に、水不足で農作物も枯れています。
メコン川のように2つ以上の国を流れる川を国際河川といいます。上流にある国が思いのままに水を使うと、下流の国にストレスを与えます。これが争の原因となるのです。
中東のヨルダン川もその1つです。
ヨルダン川は、エジプト、イスラエル、ヨルダン、レバノン、パレスチナ、シリアの6カ国を流れる国際河川です。
パレスチナ・イスラエル紛争は歴史、民族、宗教、文化など様々な要因が絡み合っているのはご存知のとおりです。でも現実的には水の問題も大きいのではないかと思います。
1967年、イスラエルはヨルダン川の分水路とヤルムーク川の貯水池に計画されていたマカリン・ダム建設現場を空爆し破壊しました。これが第3次中東戦争の重要な原因となりました。
開戦6日目、イスラエルはアラブ側に属する重要な水源地帯、ゴラン高原とヨルダン川西岸を軍事安全保障の理由から占領しました。
ヨルダンという国名はヨルダン川に由来するのですが、ヨルダン国内にはヨルダン川の水が一滴もありません。テルアビブからシナイ半島まで、すべてイスラエルに流れ、エルサレム市内の水道水はヨルダン川の水です。
イスラエルは、その後のヨルダンまたはパレスチナとの交渉においても、水についての支配を緩めることはありませんでした。
イスラエルはパレスチナの水の管理権を完全に掌握し、ヨルダン川西岸の地下水を大量に汲み上げています。
そのためパレスチナでは水不足が深刻です。井戸一本掘るにもイスラエルの許可が必要なのです。
水を外交の手段にする
トルコ領内には、チグリス川、ユーフラテス川の源流があります。古代メソポタミア文明を生んだチグリス・ユーフラテス川は、トルコ南東部を源流として、イラクへ、あるいはシリアを経由してイラクへと流れています。
この地に貯水量世界第4位のアタチュルクダムがつくられ、砂漠に水を引き、多くの綿花畑ができました。しかし、メソポタミアは乾燥が進み、塩が浮き、農地では塩害が発生しています。
しかも下流のシリア、イラクは水不足に陥っています。シリアやイラクで、水をくみに行くのは女性や子どもの仕事です。水くみのために学校へ行けない子どもも大勢いて、水不足は教育問題にまで影響しています。
トルコには、水を外交のワイルドカードと考えている人がたくさんいます。「シリアやイラクとの関係性が悪化したら、水資源を切り札に圧力をかけるべきだ」という声を何人もの人から聞きました。1991年の湾岸戦争のときには、アタチュルクダムを閉めて、イラクを水不足に追い込むプランもありました(実行はされませんでした)。
水が国家間の政治のかけひきに使われるのは大変に危険なことです。水を交渉の道具に使えば、交渉は必然的に歪められます。
ナイルの水は誰のものか
最下流の国が強い権利をもっているのがナイル川です。アフリカ大陸を流れる世界最長の国際河川では、ケニア、タンザニアなどの流域国と、最下流のエジプトとで水紛争が続いています。
ナイル川流域国の水配分は基本的に、1929年にエジプトと英国(支配下のアフリカ4カ国を代表)、59年にエジプトとスーダンがそれぞれ結んだ2つの協定に基づいています。ナイル川の年間水量を推定840億トンと規定し、そのうち約100億トンを蒸発による喪失分として差し引き、エジプトは555億トン(約75%)、スーダンは185億トン(約25%)の取水権をもっています。他の流域国については、「要求があれば両国が共同対処する」(59年協定)とあるだけで、エジプトは自国の取水に影響が出る上流国でのナイル川関連事業などに対する事実上の拒否権(29年協定)も保持しています。
第二次世界大戦前、英国はエジプトのコットン栽培を重要視し、その水資源確保のために、ナイル川の上流地域がエジプトの許可なく水を使うことを禁じました。第二次世界大戦後、独立を果たした流域諸国は、現在もこの条約に縛られています。
エジプトはナイルの水使用を「歴史的権利」と考えています。その一方で、60年代初頭に独立した上流・水源国のほとんどにとって、既存の協定は植民地時代の「悪い残りかす」と映るわけです。
エチオピアやケニアでは、ここ数年の干ばつの影響で、1600万人以上が食料不足に直面しています。ケニアは大干ばつに襲われています。水不足から人々は収入源となる牛や羊を失い飢餓に直面し、将来への不安を抱きながら救援物資で生き永らえています。汚れた水を飲んだ子どもたちは下痢になっていますが、生きるためには仕方がないのです。水場をめぐる暴力事件も頻発し、死亡事件もたびたび発生しています。
エジプトをのぞく流域10カ国は、自由な水利用を求めてエジプトと交渉を続けているが、いまのところ解決策は見つかりそうもないのです。
こうした現場を目の当たりにすると、ナイルの水は誰のものなのかと考えこんでしまいます。
恵まれていることを実感しよう
国際河川の上流国と下流国の間には、水利用をめぐっての緊張感が常にあります。
お隣の韓国の首都ソウルを流れる漢江の上流は北朝鮮の水源地帯で、大型ダム(金剛山ダム)が建設されています。もし両国が戦争状態に突入した場合、北朝鮮がこのダムから一気に放水すると漢江は氾濫し、首都ソウルが大きなダメージを受ける可能性があります。そこで対抗策として、韓国は国境近くに空っぽの大型ダム(平和ダム)を建設しました。これは世界でも前例のない、戦争防衛目的に建設されたダムです。
日本人が水問題に呑気でいられるのは、四方を海に囲まれた島国であることに尽きます。そのために雨に恵まれ、水資源が豊かであることは前述しましたが、もう1つ、島国であるために国際河川がないのです。
日本の川は日本の川として上流から下流まで完結しています。メコン川やチグリス川のような国際河川がありません。それゆえ水を利用するときに、他国との関係を気にする必要がありません。
これは恵まれていることではありますが、他の国の悩みに共感できない点でもあります。■