• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

持続可能なまちと流域

  1. HOME
  2. 持続可能なまちと流域
2024.03.05 / 最終更新日 : 2024.10.15 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「インフラ老朽化、災害頻発、人口減少。国難に備える「水みんフラ」とは何か?」

  日本は「水に恵まれた国」と多くの人が思っているが、本当か。 それは、先人たちがインフラ整備などをしたことよって毎日安全な水を得ることができ、日常生活では水の災いを気にせずにいられるように…
2023.11.23 / 最終更新日 : 2025.02.26 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「荒川の水の65%は利根川の水。1日に風呂桶900万杯が流れる」

10月19日、第8回「荒川流域自治体議員勉強会」が開催され、議員たちは利水、治水、気候変動対策、生物多様性などのテーマについて議論しました。勉強会の一環として、利根導水総合事業所を視察しました。この施…
2023.09.27 / 最終更新日 : 2025.02.26 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「私たちの社会はエネルギーと水を大量消費する連鎖のなかにある」

水とエネルギーは密接に関連しており、エネルギー生産には大量の水が必要です。 例えば、水力発電や火力発電、バイオ燃料の製造、太陽熱発電など、低炭素技術にも水が不可欠です。逆に、エネルギーは水供給や廃水処…
2023.09.01 / 最終更新日 : 2025.02.26 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「あなたは、パン派ですか? ごはん派ですか? 水災害の影響を少なくできるのはどっち?」

日本では、1962年をピークに米の消費量が減少し、パン派が増えてきました。しかし、2022年の調査によると、物価高騰を背景に、お米を食べる量を増やしたいと考える人が増えたことがわかりました。特に昼食や…
2023.04.22 / 最終更新日 : 2025.05.25 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「坂本龍一さんが「未来へ遺したい」と考えたのは神宮外苑の森だけではなかった」

音楽家の坂本龍一さんは亡くなる直前まで、明治神宮外苑再開発や石木ダム建設に異議を唱え、自然と暮らしを守る重要性を訴えていました。 石木ダムは治水と水道供給を目的に1975年に計画されましたが、企業誘致…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • …
  • ページ 13
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere