• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

ソリューション

  1. HOME
  2. ソリューション
2020.06.13 / 最終更新日 : 2020.08.16 橋本 淳司 ソリューション

Yahoo!ニュース「新型コロナと豪雨の複合災害。自宅にいるか、避難所に行くかの分岐点は?」

当研究代表の橋本淳司が、Yahoo!ニュース「新型コロナと豪雨の複合災害。自宅にいるか、避難所に行くかの分岐点は?」を寄稿しました。 自治体も新型コロナ禍の避難所の準備をはじめていますが、市民一人ひと…
2020.03.04 / 最終更新日 : 2020.04.29 橋本 淳司 ソリューション

動画「身近にあるもので消毒液はつくれる」

身近にあるもので消毒液をつくり、ウイルスが付着した場所を消毒する方法です。ぜひご覧ください。  
2019.07.02 / 最終更新日 : 2019.07.02 橋本 淳司 ソリューション

Yahoo!ニュース「サステナブルな浄水装置が「日本水大賞」受賞 アジア、アフリカに貢献する日本発の技術とは」

6月25日、東京都の日本科学未来館において「第21回日本水大賞」の表彰式が行われました。このとき「国際貢献賞」を受賞したのが、中本信忠信州大学名誉教授の「生物浄化法による安全な飲料水の普及」です。この…
2018.10.23 / 最終更新日 : 2020.08.04 橋本 淳司 ソリューション

被災後の避難生活、少ない水で健康を保つためのチェックリスト

地震、台風、豪雨などの災害に遭って、体育館や公民館などに避難するとします。断水していて、水は支給されるペットボトルと給水車の水。平常時に比べると使用できる水は10分の1以下。こうしたなかでいかに健康…
2018.10.01 / 最終更新日 : 2019.06.17 橋本 淳司 ソリューション

災害など非常時に備える「水道水の備蓄方法」

 1日分は飲用3リットル+衛生用10リットル 災害時に水は欠かせません。 1人が、1日に必要な飲み水は約2リットルですが、被災するとビスケットや乾パンなど乾燥した食べものが中心になり、水分が不足しがち…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

最新記事

  • 2021.02.14イベント情報持続可能なまちと流域水教育Refillサミット2021in京都 公開セッション「給水スポットでSDGsのまちづくりを広げよう!」に登壇
  • 2021.02.14ソリューションニュース気象庁「1週間程度、最大震度6強程度の地震に注意」。いかに水を確保するか。
  • 2021.02.14ニュースYahoo!ニュース「令和3年2月13日福島県沖を震源とする地震に伴う断水(2月14日午前6時30分)」
  • 2021.02.10ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「「気候変動で洪水、土砂災害が心配」85.6%。国会で審議される「流域治水関連法案」」
  • 2021.02.03ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「「世界湿地の日」に考える、日本でこの150年に琵琶湖2個分の湿地が消えたこと」

アーカイブ

  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere