• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

ニュース

  1. HOME
  2. ニュース
2018.12.31 / 最終更新日 : 2019.04.13 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュースに寄稿「2018年の3つの断水。なぜ水は止まったのか?」

2018年は地震、豪雨、台風が多発し、水道が止まることが多かった。 しかし、水が止まる理由はそれぞれ違う。 大阪府北部地震では水道管の老朽化、西日本豪雨では小さな水道の長期間の停止、台風21号では水道…
2018.11.06 / 最終更新日 : 2019.04.13 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュースに寄稿「水道民営化法案審議直前に英国PFI終了宣言」

「水道民営化」といわれますが、そのスキームはコンセッション(公設民営)というPFIの一形態です。PFIとは「民間の資金、経営能力、技術を活用して公共事業の建設・維持管理・運営を行う」というものです。 …
2018.10.25 / 最終更新日 : 2019.04.13 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュースに寄稿「地球温暖化”縄文海進地図”は”未来予想図”か」

地球温暖化の影響。インドで雪不足や氷河が解けている様子、現地の人たちが対策に動き出している様子を取材しました。解けてしまった氷河を再度凍らせようというプロジェクトには驚きました。 一方日本も地球温暖化…
2018.10.15 / 最終更新日 : 2019.04.13 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「レジ袋の次はペットボトル。欧州で進むプラスチック削減の動き」

プラスチックごみ削減に向け、環境省は、買い物の際に配られるレジ袋の有料化を法律で義務づける方針を固めました。世界各地で使い捨てプラスチック削減が進められ、ペットボトルはレジ袋とともにターゲットとされて…
2018.10.12 / 最終更新日 : 2019.04.13 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュースに寄稿「いまだに続く被災地の断水 水道民営化との関係は?」

呉市の「住民が自主管理する水道」が「民営化された水道事業」と勘違いされ、「水道が民営化されると災害が発生した際に整備されなくなる」などの声がネットに広がっています。 問題の本質は何でしょうか? 持続性…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 23
  • ページ 24
  • ページ 25
  • …
  • ページ 27
  • »

最新記事

  • 2021.02.14イベント情報持続可能なまちと流域水教育Refillサミット2021in京都 公開セッション「給水スポットでSDGsのまちづくりを広げよう!」に登壇
  • 2021.02.14ソリューションニュース気象庁「1週間程度、最大震度6強程度の地震に注意」。いかに水を確保するか。
  • 2021.02.14ニュースYahoo!ニュース「令和3年2月13日福島県沖を震源とする地震に伴う断水(2月14日午前6時30分)」
  • 2021.02.10ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「「気候変動で洪水、土砂災害が心配」85.6%。国会で審議される「流域治水関連法案」」
  • 2021.02.03ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「「世界湿地の日」に考える、日本でこの150年に琵琶湖2個分の湿地が消えたこと」

アーカイブ

  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere