2025.05.31 / 最終更新日 : 2025.09.13 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「南半球では「生きる水」、北半球では「贅沢品」──ボトルの中に詰まった、格差とインフラのリアル」 ペットボトル水は「おいしい」「便利」などの利点から広く利用され、日本では生産量が4年で58倍に増加しました。調査では週5回以上飲む人が約24%いる一方、飲まない人も多く、水道水派も根強いです。価格は水…
2025.05.21 / 最終更新日 : 2025.05.25 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」 石破総理はコメ価格安定を最優先課題に据えていましたが、真に注目すべきは“田んぼ”そのものです。 日本の耕地面積は減少し、耕作放棄と転用が主因となっています。水田は洪水防止や土砂崩れ抑制、地下水涵養など…
2025.05.09 / 最終更新日 : 2025.05.25 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」 2025年5月、カシミールをめぐりインドとパキスタンが無人機・ミサイルで衝突し、核保有国同士の緊張が再熱しました。 両国はインダス川をめぐりダム建設を加速し、水資源を圧力手段とみなす一方、1960年の…
2025.05.06 / 最終更新日 : 2025.05.25 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」 農業用の水路やため池は、主要水路約4万km、支線を含めると40万km、ため池15万4千箇所に及ぶ“見えないインフラ”です。 防災や雪解け調整、水質浄化、生物の生息地、子供の遊び場など農業以外の多彩な機…
2025.05.01 / 最終更新日 : 2025.05.07 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」 日本の水インフラは、先人の整備努力と、地域で地道に活動する人々によって支えられてきました。 東京財団政策研究所の「未来の水ビジョン」プログラムでは、こうした実践者を「水みんフラ卓越人材」と名付け、その…