• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

水教育

  1. HOME
  2. 水教育
2018.11.18 / 最終更新日 : 2019.09.02 橋本 淳司 イベント情報

「地域の水を語れる人になろう」(東京都昭島市での実施報告)

1回目は体験型の水教育プログラム「プロジェクトWET」の講習会 アクアスフィア・水教育研究所で、東京都昭島市の「昭島の水を語れる人になろう」というプロジェクトをサポートしました。 このプロジェクトの目…
2018.11.03 / 最終更新日 : 2019.04.03 橋本 淳司 イベント情報

《報告》城沼サミット(主催:城沼を考える市民会議様)

2018年11月3日(14:00〜16:00)、館林市役所市民ホール(群馬県館林市)において、橋本淳司(水ジャーナリスト・aqua-sphere編集長)が第30回城沼サミット「未来へと みんなでつなぐ…
2018.10.17 / 最終更新日 : 2019.03.20 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(2)あなたの製品・サービスにはどれくらいの水がつかわれているか

(イラスト:加藤マカロン) ハンバーガー1個にペットボトル1200本の水  私たちは毎日水を飲み、水をつかって生活しています。料理、洗濯、おふろ、そしてトイレを流すのにも水が必要です。  そして、企業…
2018.10.10 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水教育

水平思考クイズをつかって地域の水問題とSDGsを考える

 橋本淳司(水ジャーナリスト/aqua-sphere編集長)が三島北高の1年生に対し、「地域の水問題とSDGs入門」というワークショップを行いました。  学校からは「グループでの対話がある授業」、「楽…
2018.10.09 / 最終更新日 : 2019.03.20 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(1)仕事と水の関係を学ぼう

(イラスト:加藤マカロン) 数年後、あなたの会社は危機に見舞われる  ビジネスパーソンに「水について考えたことがありますか」と聞くと、「いいえ」という答えが返ってくるのが普通です。あるいは「なんで水の…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 23
  • ページ 24
  • ページ 25
  • ページ 26
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere