2019.04.22 / 最終更新日 : 2019.04.05 橋本 淳司 レポート 企業の水リスク(10)新しい水のルールができると、 生産活動が制約される 取水についてのルール 水不足や水汚染を防ぐために、国や自治体が、水利用や排水についてルールづくりを進めています。これは水環境を守るために必要なことです。 ですが企業の立場から考えると「新たな規制」に見…
2019.04.20 / 最終更新日 : 2019.04.20 橋本 淳司 水教育 アクティブラーニングは質問にはじまり質問に終わる 橋本淳司 子どもは質問できるのに大人が質問できない理由 大学や高校で「水」をテーマにしたアクティブラーニングのサポートを行っています。ここではアクティブラーニングのカギを握っている「質問」についてまとめます。 …
2019.04.18 / 最終更新日 : 2019.05.07 橋本 淳司 水教育 プロジェクトWET「重大な過ち」を活用する 教育現場でアクティブ・ラーニングが行われることが増えました(※文部科学省の学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」という言葉が使われていますが、ほぼ同義ととらえ、ここでは「アクティブ・ラーニング」…
2019.04.17 / 最終更新日 : 2019.05.07 橋本 淳司 水教育 プロジェクトWET「地下水を知ろう」を活用する ぬりえ感覚で地下水をイメージできる 教育現場でアクティブ・ラーニングが行われることが増えました(※文部科学省の学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」という言葉が使われていますが、ほぼ同義ととらえ…
2019.04.15 / 最終更新日 : 2019.04.05 橋本 淳司 レポート 企業の水リスク(9)水のない場所では、生産活動ができない 生産拠点の水は大丈夫? 企業のあらゆる商品は水に支えられています。製品をつくるときにも、サービスにも水がかかっています。 反対にいえば、水のないところでは生産活動はできません。 たとえば、工場の立地で…