• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

2019年

  1. HOME
  2. 2019年
2019.01.14 / 最終更新日 : 2019.04.23 橋本 淳司 メディア実績

上毛新聞インタビュー

2019年1月14日、橋本淳司が、上毛新聞「《闘論》改正水道法 官民で長所 生かして/水の安全 自治体から」という企画でインタビューを受けました。 記事は以下からご覧いただけます。 上毛新聞「《闘論》…
2019.01.09 / 最終更新日 : 2019.04.20 橋本 淳司 持続可能なまちと流域

国破れて山河あり 橋本淳司

年末から年初にかけて「国破れて山河あり 城春にして 草木深し」という漢詩について考えていました。 これは杜甫(712-770)の「春望」の冒頭で、 「戦乱によって都長安は破壊しつくされたが、大自然の山…
2019.01.05 / 最終更新日 : 2019.01.05 橋本 淳司 ニュース

2018年を「地下水」というキーワードで振り返る

2019年のはじめに、地下水のことを考えてみようと思います。ふだんは目に見えないものについて想像し、それを大切にしていくにはどうしたらいいか。地下水はさまざまな示唆を与えてくれます。 2018年を「地…
2019.01.04 / 最終更新日 : 2019.01.04 橋本 淳司 水の思想・文化

なぜ文明は大河の近くで誕生したか

人間が集落を発展させ、大きな都市つくり始めたのは、いまから約8000年前と考えられている。 とくに紀元前3000年から紀元前2000年にかけて、メソポタミア、エジプト、インダス、中国の4つの文明が生ま…
2019.01.03 / 最終更新日 : 2019.01.03 橋本 淳司 水問題

日本も水をめぐる争いの渦中にある

「あればあったでただ同然。無ければこれほど高価なものはない」 というアラブの言い伝えは、水の貴重さを表している。 そして、水が不足したとき、最悪の場合、水のうばいあいがおこる。 「20世紀は領土紛争の…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 34
  • ページ 35
  • ページ 36
  • »

最新記事

  • 2025.08.05ニュースYahoo!ニュース「水不足に備えるには?みんなが実践している節水行動ランキング」
  • 2025.06.30ニュースYahoo!ニュース「異例の梅雨明けと猛暑の夏、水不足のリスクは?──過去の渇水事例と今後の影響、私たちができること」
  • 2025.06.25ニュース未分類Yahoo!ニュース「水道メーター盗難が拡大中──住宅、倉庫、委託現場が狙われる理由と防止策」
  • 2025.06.18ソリューションニュースYahoo!ニュース「飲みもの代がうく!? 給水スポットを使いこなす新習慣が話題」
  • 2025.06.12ニュース未分類Yahoo!ニュース「キショウブバスターズ出動! 希少な低層湿原の未来を守れ」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere