• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

2019年

  1. HOME
  2. 2019年
2019.04.22 / 最終更新日 : 2019.05.15 橋本 淳司 イベント情報

【報告】2019年4月22日 さいたま市「今こそ、私たちの水道について考えよう! 『最後の一滴まで』上映&水ジャーナリスト橋本淳司トーク」(主催:パルシステム埼玉様)

2019年4月22日、さいたま市の「ぱる☆てらす」において、 「私たちの水道について考えよう! 『最後の一滴まで―ヨーロッパの隠された水戦争』上映 & 水ジャーナリスト・橋本淳司トーク」(主催:パルシ…
2019.04.22 / 最終更新日 : 2019.04.05 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(10)新しい水のルールができると、 生産活動が制約される

取水についてのルール 水不足や水汚染を防ぐために、国や自治体が、水利用や排水についてルールづくりを進めています。これは水環境を守るために必要なことです。 ですが企業の立場から考えると「新たな規制」に見…
2019.04.20 / 最終更新日 : 2019.04.20 橋本 淳司 水教育

アクティブラーニングは質問にはじまり質問に終わる 橋本淳司

子どもは質問できるのに大人が質問できない理由 大学や高校で「水」をテーマにしたアクティブラーニングのサポートを行っています。ここではアクティブラーニングのカギを握っている「質問」についてまとめます。 …
2019.04.18 / 最終更新日 : 2019.05.07 橋本 淳司 水教育

プロジェクトWET「重大な過ち」を活用する

教育現場でアクティブ・ラーニングが行われることが増えました(※文部科学省の学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」という言葉が使われていますが、ほぼ同義ととらえ、ここでは「アクティブ・ラーニング」…
2019.04.17 / 最終更新日 : 2019.05.07 橋本 淳司 水教育

プロジェクトWET「地下水を知ろう」を活用する

ぬりえ感覚で地下水をイメージできる 教育現場でアクティブ・ラーニングが行われることが増えました(※文部科学省の学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」という言葉が使われていますが、ほぼ同義ととらえ…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 23
  • ページ 24
  • ページ 25
  • …
  • ページ 36
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere