• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

2019年

  1. HOME
  2. 2019年
2019.05.13 / 最終更新日 : 2019.04.27 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(13)評判が悪くなって企業・商品ブランドが 低下する、裁判になるというリスク

  社会的な責任意識のない企業と見なされる もし、企業が周辺の水環境のことを考えずに、大量の水をつかったとしましょう。周辺では、地下水が涸れてしまったり、川の水量が少なくなったりします。湿原…
2019.05.08 / 最終更新日 : 2019.05.08 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース!「5月9日「ゴクゴクの日」に考えたい収入に占める50リットルの水の値段」

5月9日は「ゴクゴクの日」だそうです。それにちなんで、当WEBマガジン編集長の橋本淳司が、「5月9日「ゴクゴクの日」に考えたい収入に占める50リットルの水の値段」を書きました。 「ゴクゴクの日」とは、…
2019.05.08 / 最終更新日 : 2019.05.08 橋本 淳司 水教育

アクティブラーニングの進め方 はじめに・目次

 アクティブ・ラーニング(※文部科学省の学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」)では、自分たちで課題を決め、調査したり、議論したり、発表すること通じて、課題を解決する力を身に付けます。 私は高校…
2019.05.06 / 最終更新日 : 2019.04.05 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(12)投資が受けられなくなるというリスク

投資家が水に関する情報の開示を迫る 企業は株式市場からお金を調達しながら事業を営んでいます。投資家は、危ない会社には投資したくありません。そこで企業の成長や持続可能性を見極めます。 水がなくなると企業…
2019.05.04 / 最終更新日 : 2019.05.16 橋本 淳司 メディア実績

「新天皇陛下の水の活動について」(2019年5月1日/共同通信配信)

水ジャーナリストで当WEBマガジン編集長の橋本淳司が、新天皇陛下の水の活動についてお話しさせていただきました。 共同通信のインタビューを受け、「北海道新聞」「河北新報」「東奥日報」「茨城新聞」「愛媛新…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 20
  • ページ 21
  • ページ 22
  • …
  • ページ 36
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere