• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

2018年

  1. HOME
  2. 2018年
2018.10.03 / 最終更新日 : 2018.11.06 橋本 淳司 ニュース

イラクの干ばつが新たな過激派を生む

 イラクの干ばつがいよいよ深刻です。  そうしたなか、国連安全保障理事会の「気候に関連する安全保障リスクについての専門家作業部会」が気になる報告書を公開しました。その内容とは、 「干害などの気候に関連…
2018.10.03 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 動画・音声

サスナビ!「水ジャーナリストが見た、中国の水の異変」 <足立直樹・橋本淳司 その3 2015.7. 30収録 >

 
2018.10.03 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学3>水は比熱容量が大きい

 1g の物質の温度を1℃上げるのに必要な熱量を比熱容量といいます。  水は、この比熱容量が他の物質に比べて非常に大きいという性質を持ちます。  通常の温度範囲では、水は液体の中で最大の比熱の値をもっ…
2018.10.02 / 最終更新日 : 2018.10.15 橋本 淳司 メディア実績

Yahoo!ニュース「再公営化されたパリ市の水道事業、日本が学ぶべきことは」

橋本淳司(水ジャーナリスト/aqua-sphere編集長)がYahoo!ニュースに「再公営化されたパリ市の水道事業、日本が学ぶべきことは」を寄稿しました。
2018.10.02 / 最終更新日 : 2019.04.03 橋本 淳司 イベント情報

《報告》身近なサイエンス・カフェ「のむ・つかう・いかす」(主催:東京都市大学 科学コミュニケーション・プロジェクト/中村研究室様)

 2018年9月22日、身近なサイエンス・カフェ「のむ・つかう・いかす」(主催:東京都市大学 科学コミュニケーション・プロジェクト/中村研究室)に、橋本淳司がゲスト出演しました。  参加者は、自然科学…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • …
  • ページ 23
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere