• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

2018年

  1. HOME
  2. 2018年
2018.10.09 / 最終更新日 : 2019.03.20 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(1)仕事と水の関係を学ぼう

(イラスト:加藤マカロン) 数年後、あなたの会社は危機に見舞われる  ビジネスパーソンに「水について考えたことがありますか」と聞くと、「いいえ」という答えが返ってくるのが普通です。あるいは「なんで水の…
2018.10.09 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学9>共有結合する水分子

 ここでは水の性質を、水の構造を見ながら考えていきましょう。  水の分子(H2O)は1 個の酸素原子(O: 原子量16)と2 個の水素原子(H: 原子量1)が結合した3 原子分子(分子 量:18)です…
2018.10.08 / 最終更新日 : 2019.04.20 橋本 淳司 編集長コラム

新しい”社会のモノサシ”SDGsと水 橋本淳司

  新しい目標は「持続可能」がテーマ 「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals =SDGs)は国連が定める2016~2030年の開発や環境分野の目標だ…
2018.10.08 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学8>表面張力が大きい

 雨上がりに葉っぱについた水滴を見るとまるい形をしています。コップの水もそうです。コップに水をゆっくりと注ぎ、いっぱいの水がたまりました。  ですが、より慎重に注ぐと、もう少し水が入ります。この状態を…
2018.10.07 / 最終更新日 : 2018.10.12 橋本 淳司 メディア実績

「季刊 実践自治」に寄稿

「季刊 実践自治」(2018.9.25)に橋本淳司(水ジャーナリスト、aqua-sphere編集長)が「水道法改正に自治体はいかに対応すべきか」を寄稿しました。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 12
  • ページ 13
  • ページ 14
  • …
  • ページ 23
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere