<水の科学30>水の管理方法にはどのようなものがあるか

目標供給量を達成するマネジメント

水管理の手法について考えてみると、これまでは目標供給量を達成するマネジメントでした。現状の水使用量、将来の人口予測、経済予測などから需要を計算し、その供給量をいかに確保するかと考えた結果生まれたものです。

 たとえば1 人1 日当たり水使用量250ℓ、人口1000 人の集落があったとすると集落には日量250km3 の水が必要です。5 年後に人口が2 倍の2000 人になるという予測があれば、5 年後までに日量500km3 確保できるようにしました。

 つまり供給量に着目した水管理であり、その手段として、灌漑用水、水道、ダム、浄水場等がつくられ、高性能ポンプのもとパイプラインが延長されました。これによって多くの人が安全な水を得られるようになり、食料生産は増え、まちは大きくなりました。その一方で水使用量、汚水排出量、エネルギー使用量も増えました。

需要管理(節水)

 水資源の不足・枯渇が心配されるようになると水使用量をコントロールしようという考えが生まれました。需要管理(節水)です。

 たとえば1 人1 日当たりの水使用量が250ℓ、人口1000 人の集落があったとしましょう。5 年後に人口が2 倍の2000 人になると予測されていますが、実際には日量500km3 を確保するのは無理だとします。そこで1 人1 日当たり水使用量200ℓに減らそうという考え方です。しかしながら、節水料が十分ではなく、生態系から失われていく水を維持、回復するのは実際にはむずかしいでしょう。

生態系の保全を考えた水管理

 新たな管理手法として「ウォーター・ソフトパス」があります。米国のピーター・グレイク、カナダのハリー・スウェインら複数の研究者が、エイモリー・ロビンスの「エネルギー・ソフトパス」のコンセプトを淡水に応用し考案したものです。ひと言でいえば、将来の生態系に必要な水をまず保障し、そのうえで人間の水使用量を逆算して考えます。生態系との共生を図る持続可能な水マネジメントなので、「生態共生管理」ともいわれます。

 生態共生管理はどう実施するかというと、仮に30 年後、ある地域の淡水資源が100、生態系保全のために必要な水が60 としましょう。すると人間の使用可能水量は40 なので、その水でやっていける社会をつくることを考えます。

 水使用量を減らすという点では、需要管理と同じですが、需要管理が人間主体で考えられるのに対し、生態共生管理は、まず生態系を考えます。生態系を淡水の正当な利用者として認識します。健全な生態系は、水を保持し、浄化する機能をもちます。だから将来の生態系保全を最優先に考えて地域の水資源を充当し、余剰分で人間の水使用を考えるのです。

Howの管理、Whyの管理

 生態共生管理と需要管理の手法と比較して考えてみましょう。需要管理の手法は”How” によって生まれます。水を使う行為があったとき、「どうすれば」より少ない水で同じ行為が可能かと問いかけます。一方、生態共生管理の手法は”Why” によって生まれます。水を使う行為があったとき、 「なぜ」それを行なうのに水が必要かと問いかけます。

 たとえば一般的なトイレを1 回流すと約10ℓの水を使用します。節水の場合は「どうすれば」少ない水で排泄物を流すかと問いかけます。その結果、より少ない水で排泄物を流せる節水型トイレ等が開発されてきました。

 一方、生態共生管理では「なぜ」排泄物を処理するのに水を使うのかと問いかけます。その結果、水をまったく使用しない無水トイレ、屎尿を活用し肥料やエネルギーをつくるバイオトイレ等が開発されました。将来的には別の手法が誕生する可能性もあります。

 シャワーを10 分浴びると、約100ℓの水を使用します。需要管理では「どうすれば」少ない水で体を衛生的に保てるかと考えます。たとえばシャワーをこまめに止め、浴びる時間を短くします。あるいは節水型シャワーヘッドを使います。水圧を上げることで、一定時間内に出る水量が半分以下に減っても体感は変わりません。

 一方、生態共生管理では「なぜ」体を衛生的に保つのに水を使うのか、水を使わずに衛生を保つ方法はないかと考えます。たとえば、ケープタウン大学の学生、ルドウィク・マリシェーンが発明したドライバスはジェル状で無臭、肌に塗れば水と石鹸の役割を果たします。ドライバスは学生らの起業を奨励する目的で設置されたグローバル・スチューデント・アントレプレナー・アワードで2011 年の最優秀賞に輝きました。

 衛生状態が悪く、数億人が水を常時利用できない状況にあるアフリカやその他の発展途上国では、ドライバスが活用される機会が広がっています。

 現在「水ビジネス」と呼ばれている技術・商品・サービスは供給管理、需要管理を実現させる手法ですが、 今後は生態共生管理を実現させる技術・商品・サービスが重要になるでしょう。

 その一例が、これまで水を使って行なっていた行為を別の手法で行なう水代替技術・商品・サービスです。この市場は拡大しています。家庭、大規模ビル、工場、農場、まち全体、流域全体といった広い範囲に適用できます。新しい公衆衛生、新しい生産活動、生態保全を目的とした都市づくりなどにこの技術やサービスは生かされていくでしょう。

 

「通読できてよくわかる水の科学」(橋本淳司/ベレ出版)より