• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

企業の水リスク

  1. HOME
  2. 企業の水リスク
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.16 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(36)水問題はローカルな問題

地域社会の持続可能性を考える これまでグローバル企業の例などをあげながら、水リスクについて、水リスクへの対応策について話してきました。 水リスクをはかるグローバル社会共通のものさしができたり、リスク対…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(35)雨水活用は洪水対策でもある

雨水活用は洪水防止につながる 会社の屋根に降る雨水をタンクにためたり、駐車場に降った雨を大地に浸透させれば洪水防止につながります。1つの会社の敷地やビルではわずかでも、地域全体にひろがると、大きなダム…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(34)雨水活用で水リスクを減らす

雨水は蒸留水に近い 近代の町づくりにおいては、雨は洪水をもたらす「やっかいもの」と考えられてきました。「下水道法」という法律では、雨水は下水という扱いになっています。降った雨は、下水道を通じてすみやか…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(33)スローな流域づくりが企業の持続性のカギ

なぜ陸の水をゆっくり流す必要があるのか 人間の営み、企業の営みは、陸水を集めて活用し、それを海に流すこととも考えられます。そのスピードは近年になって加速しました。 日本の年間降水量は約1700㎜ですが…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(32)水の管理方法にはどのようなものがあるか

供給量を第一に考えたマネジメント 水管理の手法について考えてみると、これまでは目標供給量を達成するマネジメントでした。 現状の水使用量、将来の人口予測、経済予測などから需要を計算し、その供給量をいかに…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 9
  • »

最新記事

  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」
  • 2025.03.31ニュース水問題Yahoo!ニュース「山火事が増えている――日本と世界で何が起きているのか」
  • 2025.03.22イベント情報レポート水問題ウォーターエイドジャパン「世界水の日2025記念ウェビナー」
  • 2025.03.22ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「世界水の日2025 氷河がなくなると何が困るの?」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere