• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

持続可能なまちと流域

  1. HOME
  2. 持続可能なまちと流域
2025.03.16 / 最終更新日 : 2025.05.07 橋本 淳司 レポート

「智頭町民が知っておきたい水のお話し」に登壇

2025年3月16日、水ジャーナリスト、アクアスフィア水教育研究所代表の橋本淳司が、鳥取県智頭町で行われた「智頭町民が知っておきたい水のお話し」に登壇しました。千代川流域の歴史や文化についてお話ししま…
2025.03.03 / 最終更新日 : 2025.05.11 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「96%の水道事業が値上げ—高い自治体は月額2万5837円、安い自治体は1266円と20倍以上の格差」

水道料金の値上げが全国で進むと見込まれており、2024年のEY Japanと一般社団法人水の安全保障戦略機構の報告書によると、2046年度までに全国2143の水道事業体のうち96%が料金の引き上げを必…
2024.10.15 / 最終更新日 : 2024.10.15 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「長野県の森を、愛知県の自治体が整備するってどういうこと? 川の上流と下流に位置する自治体同士の交流」

6月12日、13日の両日、東京都内(千代田放送会館)で「水源地未来会議」が開かれた(主催・国土交通省)。目的は川の上流と下流に位置する自治体同士の交流事例を共有し、水源地域の振興を活発にすること。 木…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(41)地域で水の循環利用をすすめる

個別利用、個別排水の問題点 もう1つ課題として残っているのは、地域での水の循環利用です。 現在、水はそれぞれの地域でそれぞれに取水され、使用後は排水されます。川の上流で棄てられた排水が混じった水を、下…
2024.09.11 / 最終更新日 : 2024.09.11 橋本 淳司 レポート

企業の水リスク(40)水とエネルギーの連鎖

大量の石油エネルギーの使用が水不足につながる(EとW) 地球温暖化は石油・石炭などの化石燃料に依存しすぎた結果として起きました。地球温暖化は水循環のバランスを崩し、水不足や洪水を加速させます。 温度が…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 13
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere