Yahoo!ニュース「東日本大震災から13年が経過し水道施設の耐震化はどのくらい進んだか」

2011年3月11日に発生したM9.0の巨大地震。それに伴う大津波は、水道インフラに壊滅的な打撃を与えた。電源を失い機能停止になり「水はあるが送れない」浄水場も多かった。沿岸部では津波で塩水が入り地下水(井戸)が利用できなくなった。

蛇口をひねれば当たり前のように出た水が、その日からぴたりと止まった。岩手、宮城、福島、茨城、千葉を中心に220万世帯以上が断水した。

水道事業は地域環境に左右される。内陸部は急ピッチで復旧したが、沿岸部は難しかった。また、東日本大震災を通じて水道がかかえている問題点の1つとして、水道管や浄水施設の耐震化の必要性があがった。人口が多い地域では既存の水道を維持し、耐震化を進める一方で、人口減少地域では別の方法が必要だ。それぞれの地域自治体ごとに、どのように課題に向き合っていくかが大切だ。

Yahoo!ニュース「東日本大震災から13年が経過し水道施設の耐震化はどのくらい進んだか」にまとめています。

お問い合わせやご依頼は以下へお願いします。
アクアスフィア・水教育研究所