2018.10.05 / 最終更新日 : 2018.10.09 橋本 淳司 水の科学 <水の科学5>水の融点・沸点 融点、沸点が同系列の物質に比べ極端に高い 水は融点、沸点がとても高いという性質があります。 固体にエネルギーを与えると、熱運動が次第に激しくなります。 やがて分子間力より熱運動が大きくなり、もと…
2018.10.04 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学4>融解熱・蒸発熱が大きい 固体にエネルギーを与えると、熱運動が次第に激しくなります。やがて分子間力より熱運動が大きくなり、もとの位置から動きます。この現象が融解です。 水は、固体の氷が溶けて液体の水になる(融解)ときに大き…
2018.10.03 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学3>水は比熱容量が大きい 1g の物質の温度を1℃上げるのに必要な熱量を比熱容量といいます。 水は、この比熱容量が他の物質に比べて非常に大きいという性質を持ちます。 通常の温度範囲では、水は液体の中で最大の比熱の値をもっ…
2018.10.02 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学 <水の科学2>水は、固体、液体、気体に変化する 水には、他の物質にはほとんど見られない、変わった性質があります。 それらについて私たちは「当たり前」と思っていることが多いのですが、マーティン・チャップマン博士(ロンドン南バンク大学名誉教授)によ…
2018.10.01 / 最終更新日 : 2020.08.17 橋本 淳司 水の科学 <水の科学1>水分子が酸素1つと水素2つから構成されているとわかるまで タレス「万物の根本的な存在は水である」 水を化学式で書くと「H2O」と表わされます。ですが、水分子が酸素1つと水素2つから構成されているとわかったのは19 世紀のこと。いまから160 年ほど前のこと…