• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

水問題

  1. HOME
  2. 水問題
2025.01.29 / 最終更新日 : 2025.05.03 橋本 淳司 メディア実績

TBSラジオ「荻上チキ Session」に出演

2025年1月29日、水ジャーナリスト、アクアスフィア水教育研究所代表の橋本淳司が、TBSラジオ「荻上チキ Session」に出演しました。 八潮市で道路陥没を受け、下水道が傷んでいた原因について考え…
2024.12.24 / 最終更新日 : 2025.02.26 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「PFAS報道が抱える3つのリスクと私たちの課題」

各地の水道水源から「PFAS検出」と報じられているが、実際には調査対象となっているのは主にPFOSおよびPFOAである。 このような報道には、①「すべてのPFASが有害である」という誤解を生むリスク、…
2024.12.18 / 最終更新日 : 2025.02.26 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「「水が飲めない」のは子どもだけじゃない?――大人にも広がる現実と年間10万円の家計負担」

東京都内の公立小学校の学校通信(写真)にこんな記述を見つけた。 「1学期に熱中症疑いで保健室を利用した児童の様子を見ていると、「水を飲めない」児童が目につく、という観察結果があります。  自分の判断で…
2024.11.30 / 最終更新日 : 2024.12.17 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「水道水のPFOS・PFOA調査公表、暫定目標値超え「ゼロ」でも考えておくべき課題」

PFASとは有機フッ素化合物の総称で、多くの製品に使用されています。PFASは非常に安定した性質を持ち、人体や生物の体内に蓄積しやすく、さらに長距離を移動するという特徴があります。 PFASの中でも、…
2024.11.22 / 最終更新日 : 2024.12.17 橋本 淳司 ニュース

Yahoo!ニュース「水道の耐震化率の低さ」を訴える国交省の点検結果に対する自治体の反応。はたして耐震化率は上がるのか?

国土交通省が公表した「上下水道施設の耐震化状況に関する緊急点検結果」によると、重要施設に接続する水道管路の耐震化率は約39%、下水道管路は約51%、上下水道の両方が耐震化されている施設はわずか約15%…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 25
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere