中島みゆきさんが言うように黄砂と地下水は似ている

中島みゆきの世界観と黄砂

 1月15日正午に、広島地方気象台で黄砂が観測されました。広島で1月に黄砂が観測されたのは1999年以来22年ぶり。各地から「黄砂」が飛来したとの情報も相次いでいます。
 ところで、1989年のヒット曲に『黄砂に吹かれて』(作詞:中島みゆき、作曲:後藤次利、歌手:工藤静香)がありました。
 この歌の歌詞に、
「黄砂に吹かれてさまよう旅は 地下を深く流れる澄んだ水に似ている 終わりのない旅」
 という一節があります。
 中島みゆきさんの詩には、天空から地球を俯瞰して見たような情景が多く描かれますが、ここでは「黄砂の旅」と、「目には見えない地下水の旅」を比較して「似ている」としています。
 たしかに黄砂と地下水は共通している部分があります。
 黄砂というと「迷惑なもの」と思う人が多いでしょう。でも世の中には「黄砂」を趣深いものととらえて俳句に詠む人もいます。「黄砂」は春の季語にもなっています。
 たとえば、
   綱とりし 力士に故郷の 黄砂来る   内藤三男
   黄砂降る 我が青春の 大連よ     石川星水女
などです。
 黄砂は、大陸の乾燥地帯で発生した砂塵が日本を含む東アジア一帯に飛来してくるもの。別名はアジアン・ダスト。タクラマカン砂漠、ゴビ砂漠、黄土高原などからやってきます。俳人たちは黄砂によって彼の地を思い出し、黄砂の2000キロにおよぶ遥かな旅を人生に重ね合わせるのでしょう。
 黄砂は年間通して大陸からやってきていますが、日本でのピークは2月から5月。それゆえ春の季語になっているのでしょう。
 「春霞」や「朧月」のように景色が霞掛かって見えるのも春に多い現象ですが、これも黄砂の影響があります。空気中に粒子が浮遊していると、太陽や月の光が散乱し、ぼんやりとかすんだ状態になるのです。

なぜ黄砂は春の時期に多いのか

 春になると中国大陸は雪解けが進み、地表は乾燥します。このような状況で低気圧が発達すると、空気が地上から上空に移動する「上昇気流」が発生し、土埃が高く舞い上がります。低気圧は偏西風(ジェット気流)とともに東へ進みます。舞い上げられた砂もいっしょに東へ移動します。やがて黄砂は上空で高気圧の方向へ移動し、下降気流ともに再び地上に下りてきます。
 どうやら黄砂の量は雪と関係あります。積雪が少ないと、あるいは雪解けが早いと、黄砂が上昇気流で巻き上げられやすくなります。近年黄砂の飛来回数が増えているのは、温暖化の影響があるのでしょう。

黄砂は有害か

 では、落ちてきた黄砂は有害なのでしょうか。
 これは一概にはいえません。
 一般的には土埃なので、どこにでもある砂や泥と大きな違いはありません。砂や泥は、もともとは硬い岩石が風化して細かい粒になったもので、一粒一粒は岩石を構成していた鉱物です。これらがPM(Particulate Matterの頭文字。粒子状物質)として空気中に漂っている場合、鉱物ダストと呼ばれます。
 鉱物には数多くの種類があり、黄砂粒子はバラエティーに富んでいます。ケイ素やアルミニウムを含むケイ酸塩で、各種の粘土鉱物や石英、長石が代表的。カルシウムやマグネシウムなどを含む炭酸塩や硫酸塩も一般的。形もさまざまで、粘土鉱物なら平たい板状、長石ならコロコロと丸みを帯びた形など、鉱物の種類によって異なります。
 なかにはアスベストに見られるような針状や繊維状の形のものもあります。これを吸い込むと粘膜などを傷つけますから、健康上好ましくありません。
 また、黄砂に含まれる放射性物質は福島よりはるかに多いと言われています。放射線保護情報センターのWEBサイトには「シルクロードから偏西風に乗って日本に降ってきた黄砂からは多量の放射能が検出されました」という記述があります。

黄砂とPM2・5は同じものか

 よく「黄砂とPM2・5は同じものか」と聞かれることがあります。PM2・5とは、「直径2・5マイクロメートル(1マイクロメートルは1ミリメートルの1000分の1)以下の粒子状物質」と定義されています。
 つまり大きさだけの分類で粒子が何でできているのかは関係ないのです。黄砂も大きさが2・5マイクロメートル以下であれば「PM2・5」ということになります。
 黄砂の粒子は総じて大きいですが、2・5マイクロメートルより小さいものもたくさんあるので、「黄砂」が飛来するとPM2・5の濃度も上がります。普段のPM2・5の大部分は、石炭燃焼の煙や自動車の排気ガスに由来する人為起源の汚染物質(多くは0・5マイクロメートル以下)です。
 黄砂は年間約1億トンにも上り、そのうち数百万トンが日本の上空に飛来すると見積もられています。その旅の途中でいろいろなものと混ざり合います。もともとはただの土埃だったかもしれませんが、旅の途中で次第に汚れてしまうこともあります。

旅の途中でいろいろなものと出会い、性質を変化させる

 旅の途中でいろいろなものと出会い、性質を変化させるという点は、地下水に似ています。
 熊本市では近年、水道水の原水となる地下水のなかに、硝酸・亜硝酸性窒素が増加したことが問題になっています。地下水の流動や速度を解析したところ、熊本市の北東にある別の自治体の農地で過剰に用いた窒素肥料や畜産の排水が地下水に影響を与えたことがわかりました。さらにそれが20数年前のものであることも推定できました。
 「熊本地域での地下水の流動」(くまもと地下水財団WEBサイトより)
 整理すると、1990年代に合志市で大量の肥料や畜産の排水が農地にまかれました。それが土壌に浸透し、地下の帯水層にたどりつき、帯水層を流れ、熊本市の井戸に到達するまでに20数年かかったことがわかっています。

小さな細菌類は黄砂粒子を「乗り物」とする

 黄砂に話を戻すと、発生源の異なるPMと混じり合ったり、大気に含まれるガス類と反応を起こしたりして性質は変わります。
 特に、東アジア・東南アジアの経済発展により、大都市・工業都市では、石炭の燃焼物、ディーゼル車による排ガスなどが発生しています。こうした大気汚染物質(硫黄酸化物や窒素酸化物)は、大気中で硫酸および硝酸に変化します。大気中に漂う黄砂粒子に汚染物質がくっつくと、この変化は速くなります。
 また、黄砂の発生地で砂塵嵐が起こるとき、土壌の中に住んでいた細菌(バクテリア)類やかび類も、砂じんと一緒に上空へと巻き上げられていっしょに旅を始めます。かび類の多くは胞子の形で移動しますが、小さな細菌類は黄砂粒子を「乗り物」とします。
 そして、生き延びてどこかの地面に着地すれば、その地で繁殖することが可能。着地点の生態系を乱してしまう懸念もあります。(2021年1月15日 橋本淳司)

お問い合わせやご依頼は以下へお願いします。
アクアスフィア・水教育研究所