2024.12.24 / 最終更新日 : 2025.02.26 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「PFAS報道が抱える3つのリスクと私たちの課題」 各地の水道水源から「PFAS検出」と報じられているが、実際には調査対象となっているのは主にPFOSおよびPFOAである。 このような報道には、①「すべてのPFASが有害である」という誤解を生むリスク、…
2024.12.18 / 最終更新日 : 2025.02.26 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「「水が飲めない」のは子どもだけじゃない?――大人にも広がる現実と年間10万円の家計負担」 東京都内の公立小学校の学校通信(写真)にこんな記述を見つけた。 「1学期に熱中症疑いで保健室を利用した児童の様子を見ていると、「水を飲めない」児童が目につく、という観察結果があります。 自分の判断で…
2024.11.30 / 最終更新日 : 2024.12.17 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「水道水のPFOS・PFOA調査公表、暫定目標値超え「ゼロ」でも考えておくべき課題」 PFASとは有機フッ素化合物の総称で、多くの製品に使用されています。PFASは非常に安定した性質を持ち、人体や生物の体内に蓄積しやすく、さらに長距離を移動するという特徴があります。 PFASの中でも、…
2024.11.28 / 最終更新日 : 2024.12.17 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「水道を守る鍵」はここにある!『小規模な水供給システム』ー地域に根差した持続可能な水道の未来ー」 人口減少や財政難に直面し、水道の持続が大きな課題となっている。 これから水道インフラを考えた時、これまでの大きな技術を維持するだけでなく、小さな技術を組み合わせていくことが肝心とされる。 『小規模な水…
2024.11.27 / 最終更新日 : 2024.12.17 橋本 淳司 ニュース Yahoo!ニュース「ビワマスが帰ってきた! 手づくり魚道が生む「問い」と「対話」。地域が創る「小さな自然再生」の現場」 かつて琵琶湖につながる川では、秋風の吹く頃になるとビワマスが遡上する姿をあちらこちらで見ることができた。川で生まれたビワマスの稚魚は翌春、湖に下る。そこで3、4年過ごした後、生まれた川に戻り産卵し生涯…