• 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us
  • 水問題
  • 持続可能なまちと流域
  • 水の科学
  • ソリューション
  • 水教育
  • 水の思想・文化
  • 編集長コラム
  • ニュース
  • レポート
  • イベント情報
  • 動画・音声
  • データ
  • メディア実績
  • About Us

2018年

  1. HOME
  2. 2018年
2018.10.02 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 動画・音声

サスナビ!「なぜこの人たちはヒ素に汚染された水を飲んでいるのだろう?」 <足立直樹・橋本淳司 その2 2015.7. 30収録>

2018.10.02 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 水の科学

<水の科学2>水は、固体、液体、気体に変化する

 水には、他の物質にはほとんど見られない、変わった性質があります。  それらについて私たちは「当たり前」と思っていることが多いのですが、マーティン・チャップマン博士(ロンドン南バンク大学名誉教授)によ…
2018.10.01 / 最終更新日 : 2020.08.17 橋本 淳司 水の科学

<水の科学1>水分子が酸素1つと水素2つから構成されているとわかるまで

タレス「万物の根本的な存在は水である」  水を化学式で書くと「H2O」と表わされます。ですが、水分子が酸素1つと水素2つから構成されているとわかったのは19 世紀のこと。いまから160 年ほど前のこと…
2018.10.01 / 最終更新日 : 2019.06.17 橋本 淳司 ソリューション

災害など非常時に備える「水道水の備蓄方法」

 1日分は飲用3リットル+衛生用10リットル 災害時に水は欠かせません。 1人が、1日に必要な飲み水は約2リットルですが、被災するとビスケットや乾パンなど乾燥した食べものが中心になり、水分が不足しがち…
2018.10.01 / 最終更新日 : 2018.10.11 橋本 淳司 ニュース

ミツカン水の文化研究所レポート「節水しない人 全体の6割」

(※メールマガジン「橋本淳司の「水」ニュース・レポート」のバックナンバー(2018.8.1)を掲載しています。ご登録いただきますと最新号がお手元に届きます)  今日は「水の日」。この日はそもそも、水不…

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 15
  • ページ 16
  • ページ 17
  • …
  • ページ 23
  • »

最新記事

  • 2025.05.21ニュース持続可能なまちと流域水問題Yahoo!ニュース「米の値上がりより深刻? 米を育てる田んぼが、あなたの水と安全を守っていた」
  • 2025.05.09ニュース水問題Yahoo!ニュース「インドとパキスタン、また衝突──その裏に“水をめぐる争い”があるのを知っていますか?」
  • 2025.05.06ニュース持続可能なまちと流域水の思想・文化Yahoo!ニュース「地球10周分の“水路”が危ない 農業インフラの老朽化、私たちに関係ないと思っていませんか?」
  • 2025.05.01ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「あなたの町にもきっといる。「水を守る人たち」はどのように生まれ、どのように活動を続けているのか?」
  • 2025.04.29ニュース持続可能なまちと流域Yahoo!ニュース「山から考える流域治水――日本初、自伐型林業を治水に活かす日立市の挑戦」

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年

© 2018aqua-sphere