《授業報告》「好きな食べものの水マップをつくろう」(桜丘高校様)

東京都内の桜丘高校で90分のアクティブラーニングを行いました。

テーマは「好きな食べものの水マップをつくろう」。これは食と水、バーチャルウォーターについて学びカリキュラムです。

チームで1つ好きなメニューを決め、それができるまでに、どこの水をどれくらい使ったかを調べ、地図に落とし込むという内容です。

高校生が選んだメニューは、豚骨チャーシュー麺、親子丼、鮭茶漬け。

まず、クックパッドを使って、親子丼の材料は、米○○グラム、鶏肉○○グラム、卵○個、玉ねぎ○○グラムなどとおおまかに調べます。それぞれの産地も記入します。(以下、例は肉じゃがです)
次に、仮想水計算機をつかってそれぞれがつかれる過程でつかった水の量を調べます。

最後に原産地に水玉のシールをはります。その際、飼料の輸入元も考えます。


10リットルは小さいシール、100リットルは大きいシール。こうして親子丼の水マップができあがります。

 

最後に、もしラーメン店、親子丼店、お茶漬け店を経営していたとしたら、事業を続けていくうえで、どんな水リスクがあるかを話し合いました。

海外の食材に依存している場合、現地の干ばつや洪水によって農作物に被害が出ると、食材が高騰する、入手しにくくなる、などの意見が出ました。

生徒さんたちからは、以下のような感想が出ました。

「水というと風呂や洗濯のことが頭に浮かぶが、食料品生産の過程で使われる水のことは考えたことがなかった。その水のことを考えることで世界はつながっていると実感できた」

「海外の災害や水不足は他人事のような気がしていたが、今回の授業で身近に感じらるようになった」

「まさかラーメンに4200リットルもの水が使われるとは思わなかった。どんなに国産食材にこだわっても海外に頼らなくてはいけない面があり、洪水や干ばつなど海外の水問題は他人事ではない」

「ラーメン1杯、21風呂(200リットル)という表現が”ずしん”と響きました」

「料理の材料の産地や生産時に使用する水の量を調べることによりさまざまな問題につながっていることがわかった。今後の学習につなげていきたい」

仮想水(ヴァーチャルウォーター)を考えることで、以下のようなことに気づくことができます。

■私たちの食生活は、海外からの畜産物、農作物に頼っており、それは海外の水資源を利用していることになる。

■海外は今後、人口が増える。さらに、気候変動による影響で、世界で使用できる水資源量が減る可能性がある。輸入元の水資源がどうなっているかを知ることはとても大切だ。

■たくさん水を使用している食べ物を理解し、さらに食べ残す事は、水を捨てているという事に繋がる。

■水そのものについても、無駄にしない事が大切であり、節水を心掛ける事は大事である。